江島事件(読み)えじまじけん

改訂新版 世界大百科事典 「江島事件」の意味・わかりやすい解説

江島事件 (えじまじけん)

1714年(正徳4)に江戸城大奥で起こった風紀紊乱(びんらん)事件。将軍徳川家継の生母月光院に仕えていた江島(絵島とも書く),宮路らが正月12日寛永寺,増上寺へ代参の帰途木挽町山村長太夫座に立ち寄り,桟敷および座元の居宅で遊興して帰城したことが発覚し,評定所で審理の結果,江島は永遠島と決まったが,月光院の願いで信濃伊那高遠城主(3万3000石)内藤清枚(きよかず)に預けられ高遠へ配流された。この事件に連座して江島の兄弟や関係者は死罪や遠島,重追放などになり,遊興の相手の山村長太夫,生島新五郎らも遠島となった。厳罰に処されたのが江島とその関係者のみで,同行した女房らは親類預や御奉公御構だけですんでいるのが,やや不審な点である。この事件で山村座は断絶したが,その他の劇場にも営業時間を日没までとするなど禁制が加えられ,演劇界は大きな打撃をうけた。なお江島は41年(寛保1)に高遠で没した。61歳であった。
江島生島物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「江島事件」の意味・わかりやすい解説

江島事件【えしまじけん】

1714年大奥で起こった風紀紊乱(びんらん)事件。将軍徳川家継の生母月光院に仕えていた奥女中江島(絵島)〔1681-1741〕らが木挽(こびき)町山村座で遊興していたことが発覚,江島は信州高遠(たかとお)藩主内藤清枚(きよかず)に預けられ,山村長太夫・歌舞伎俳優生島新五郎〔1671-1742〕も遠島となった。幕府は大奥の風紀を取り締まるためこの事件を利用し,特に厳罰に処し,連座した者1500人に及び,山村座は廃絶。この事件は明治期以降歌舞伎狂言の題材となり,《宝莱曾我島(ほうらいそがしま)物語》(河竹黙阿弥)ほか〈江島生島物〉といわれる多くの作品がつくられた。
→関連項目懐月堂安度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android