江差追分(読み)エサシオイワケ

デジタル大辞泉 「江差追分」の意味・読み・例文・類語

えさし‐おいわけ〔‐おひわけ〕【江差追分】

北海道民謡で、江差地方座敷歌信濃追分越後から船乗りなどによって伝えられ、変化したものという。松前追分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江差追分」の意味・読み・例文・類語

えさし‐おいわけ ‥おひわけ【江差追分】

〘名〙 北海道江差地方の民謡。江戸中期から、ニシン漁の本場として諸国船舶や出かせぎ人が江差に集まり、隆盛となるに伴い、全国に広まった。天明年間(一七八一‐九九)(一説に天保年間(一八三〇‐四四))座頭佐の一の創作とも、また信濃追分が越後(新潟県)から漁場を通ってこの地方にはいり、独特の節回しに変化したものともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江差追分」の意味・わかりやすい解説

江差追分
えさしおいわけ

民謡の曲名。北海道江差町の人たちが酒席で歌ってきたもの。『松前追分』ともいう。その源流は、長野県軽井沢町追分に端を発する酒席の騒ぎ唄(うた)で、のちに新潟市の港町花柳界を経由して海路北海道へ持ち込まれたものであるが、これには2種類の用いられ方があった。一つは、新地とよばれる高級料亭街で、芸者衆がお座敷唄として三味線伴奏をつけて歌ったもの。もう一つは、浜小屋とよばれる下級飲食店を中心にして、「ヤン衆」や下級船員たちが「投節(なげぶし)」的に、野外などで歩きながら無伴奏で歌ったりしたもの。ところが交通の中心が鉄道に移り、ニシン漁も北の海へ移ると江差は廃れ始めた。そこで1911年(明治44)かつての江差の繁栄を示すものとして『江差追分』の保存運動がおこり、詰木石(づみきいし)町のそば屋久保田リセ宅で「研究会」が旗上げした。ところがこのころから『江差追分』は新地芸者が減ったこともあって、「浜小屋節」一色になり、伴奏楽器も三味線から尺八にかわって、今日の形に整えられ、さらに三浦為七郎の出現で、大正初めに今日の形式が完成した。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「江差追分」の意味・わかりやすい解説

江差追分 (えさしおいわけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android