江戸参府(読み)えどさんぷ

精選版 日本国語大辞典 「江戸参府」の意味・読み・例文・類語

えど‐さんぷ【江戸参府】

〘名〙 江戸時代長崎(慶長一四(一六〇九)~寛永一八年(一六四一)は平戸)にあったオランダ商館長が、貿易免許の礼に江戸に上り、将軍拝謁して献上物を差し出したこと。寛永一〇年からは毎年寛政二年(一七九〇)からは五年目ごとに一回となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸参府」の意味・わかりやすい解説

江戸参府
えどさんぷ

江戸時代に,長崎のオランダ東インド会社の商館長が江戸に上り,将軍に拝謁し貿易の礼を述べ,献上物を呈する行事で,慶長 14 (1609) 年に始った (→オランダ商館 ) 。しかし毎年参府するようになったのは,寛永 10 (33) 年からで,以後中止されたこともあったが嘉永3 (1850) 年までに 116回を数えた。寛政2 (1790) 年以降は5年に1回となり,幕末に近いほど回数も減っている。長崎と江戸の間を普通は 90日前後かかって道中し,初めは正月に,のちには3月朔日に将軍に拝礼することになっていた。商館長はこの旅行を Hofreise (宮廷への旅行) と呼び,その日記を必ずつけて本国に送ったので,日本事情は毎年海外に伝わった。またこの任務を終えたオランダ人一行を,当時の蘭学者室町の旅館長崎屋に訪れるならわしがあり,このことは,蘭学発達のうえで大きな力となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江戸参府の言及

【江戸幕府】より

…国土の繁栄に関係があると当時は一般的に考えられていた宗教と呪術を支配する朝廷や寺社に対しては,幕府は〈禁中並公家諸法度〉や〈諸宗寺院法度〉によって天皇と公家,神官,僧侶が宗教的生活を全うし祈禱や儀式をしきたりどおり行うことを要求した。鎖国は貿易管理の意義もあるが,それ以上に在来の宗教,文化とあまりにも異質なキリスト教文明の侵入により幕府の支配の根底がくずされることを防ぐものであり,琉球,朝鮮,オランダ人などの江戸参府の行列は幕府の統治能力を沿道の貴賤に示すデモンストレーションであった。 次に大名に対しては,〈武家諸法度〉などによって参勤と妻子を江戸に住まわせることを強制し,また城をかってに修理することを禁止するなど,規定以上に武力を蓄えることを防止した。…

※「江戸参府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android