江戸堀(読み)えどぼり

改訂新版 世界大百科事典 「江戸堀」の意味・わかりやすい解説

江戸堀 (えどぼり)

大阪市西区にあった堀川。大坂冬・夏の陣後における都市改造事業のなかで新設された諸運河の一つで,中之島を流れる土佐堀川に並行してその南側に,西横堀川木津川を結んで1617年(元和3)開削された。両岸には諸藩蔵屋敷や諸国荷受問屋が集中し,遠国から諸商品が集まって〈水の都〉らしい活況をみせた。この堀川の西端,京町堀との間が雑喉場(ざこば)と呼ばれ,大坂三大市場の一つである魚市があり,瀬戸内海はもちろん遠く九州からも鮮魚が大量に入荷した。魚市場は1931年福島区の中央卸売市場へ引っ越し,また堀自体も第2次世界大戦後に埋め立てられたが,現在の江戸堀町は卸売業の卓越する問屋商店街としての性格を継承している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android