江戸小咄(読み)えどこばなし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸小咄」の意味・わかりやすい解説

江戸小咄
えどこばなし

明和安永 (1764~81) 頃,江戸で流行した寸話的な笑話。数多くつくられ,また口演された。それまでの上方でつくられた上方好みの軽口咄に対し,江戸好みの軽妙洒脱な味わいと,簡潔な会話を特徴とする。江戸刊行の咄本,木室卯雲 (ぼううん) の『鹿の子餅』 (72) ,小松屋百亀の『聞上手』 (73) ,蜀山人の『鯛の味噌津』 (79) などの小咄に代表される。作者で口演者には烏亭焉馬 (うていえんば) がいた。その話芸は現在の落語のなかに伝承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸小咄」の意味・わかりやすい解説

江戸小咄
えどこばなし

小咄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android