池田(徳島県)(読み)いけだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田(徳島県)」の意味・わかりやすい解説

池田(徳島県)
いけだ

徳島県北西部、三好郡(みよしぐん)にあった旧町名(池田町(ちょう))。現在は三好市の北部を占める地域。吉野川の屈曲部に位置する。旧池田町は、1905年(明治38)町制施行。1956年(昭和31)箸蔵(はしくら)村、1959年佐馬地(さまち)村、三縄(みなわ)村と合併。2006年(平成18)三野(みの)、山城井川の3町および東祖谷山(いややま)、西祖谷山の2村と合併、市制施行して三好市となる。JR土讃(どさん)線、徳島線、国道32号、192号が通じ、近くに徳島自動車道井川池田インターチェンジが設置されている。讃岐(さぬき)、土佐伊予に通じる交通の要所で、中世末期には吉野川南岸の上野台に大西城が築かれた。寛政(かんせい)年間(1789~1801)ごろから刻みたばこが量産され、1898年(明治31)には池田葉煙草専売所(いけだはたばこせんばいしょ)が設立された(後身である日本たばこ産業池田工場は1990年に閉鎖された)。池田ダムが1975年完成し、香川用水、北岸用水の水利事業が進められている。北部に四国霊場66番札所の雲辺(うんぺん)寺と番外の札所箸蔵寺がある。雲辺寺の絹本著色聖衆来迎図は国指定重要文化財。箸蔵寺は本殿など6棟が国指定重要文化財。黒沢湿原にはオオミズゴケサギソウなどの湿原植物群落がみられ、県の天然記念物となっている。

[高木秀樹]

『『池田町史』全3巻(1983・池田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android