沙市(読み)しゃし

精選版 日本国語大辞典 「沙市」の意味・読み・例文・類語

しゃし【沙市】

中国湖北省中南部、揚子江中流左岸に位置する都市江陵外港で、四川湖北を結ぶ通商の中継地として発展綿花、塩などの集散地。一八九六年(明治二九年)、日清戦争後の下関条約により開港

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沙市」の意味・わかりやすい解説

沙市
さし / シャーシー

中国中部、湖北(こほく)省中部南寄りにある荊州(けいしゅう)市の市轄区。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))中流の北岸に位置する。人口44万2625(2013)。もとは江陵(こうりょう)県に属する鎮(地方商業中心の町)であったが、1949年に市となり、1994年荊沙市(1996年荊州市と市名変更)の成立に伴いその一区となった。水陸の交通が便利で、長江の重要な河港の一つであり、江漢(こうかん)平原湖広平野北部)屈指の物資集散地である。中華人民共和国成立後、紡織、機械、電子、化学、食品加工などの工業が発展している。史跡として楚(そ)の霊王(在位前540~前529)の行宮(あんぐう)・章華台(しょうかだい)の跡といわれる章華寺や万寿宝塔などがある。

[河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沙市」の意味・わかりやすい解説

沙市 (さし)
Shā shì

中国,湖北省の中部南寄り,長江(揚子江)の北岸の商工業都市。江陵の外港として古くより発達した。古名を沙頭市と呼び,唐・宋ごろから沙市として広く知られるようになった。長江の航運のほか,便河運河により漢口に達し,北は水路沿いに漢水と連絡でき,南は虎渡河経由で洞庭湖に通じ,江漢平原中部の物資集散地として重要な地位を占め,小漢口とも呼ばれる。太平天国の乱で湖北東部が戦場となると,四川からの船はここで止まったためにぎわった。1896年(光緒22),下関条約により開港され,日本が租界地を設けた。解放後,紡績冶金,機械,化学,食品加工等の工業が発展した。対岸に長江の洪水を調節する荆江分洪区が設けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「沙市」の意味・わかりやすい解説

沙市【さし】

荊州(けいしゅう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android