河津暹(読み)かわづ・すすむ

朝日日本歴史人物事典 「河津暹」の解説

河津暹

没年:昭和18.3.28(1943)
生年明治8.1.20(1875)
明治から昭和期まで活躍した経済学者。東京府出身。妻は神田乃武(神田孝平養子)の娘,高木八尺は妻の兄弟。帝大卒。東京帝大経済学部教授,学部長。帝国学士院会員。経済原論の担当で,社会政策学派の経済学に依拠しつつ,価値論は限界効用説をとっていた。社会政策学派としては最後尾に属す。<著作>『経済原論』『経済政策体系』全9巻<参考文献>『東京大学百年史 部局史1』

(藤井隆至)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河津暹」の解説

河津暹 かわづ-すすむ

1875-1943 明治-昭和時代前期の経済学者。
明治8年1月20日生まれ。40年母校東京帝大の教授となる。社会政策学派の学説によって,経済原論,経済史などをおしえた。昭和18年3月28日死去。69歳。東京出身。著作に「経済原論」など。

河津暹 かわづ-せん

かわづ-すすむ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android