沼波弄山(読み)ぬなみ・ろうざん

朝日日本歴史人物事典 「沼波弄山」の解説

沼波弄山

没年:安永6(1777)
生年享保3(1718)
江戸中期の古万古焼の創始者。伊勢国(三重県)桑名豪商一説には「万古屋」という陶器問屋ともいう。名は重長,通称五左衛門。幼時から風流を愛し,表千家6代宗左(覚々斎),7代宗左(如心斎)に茶道を学び,寸方庵の庵号を持つ。桑名の邸内に窯を設け,楽焼風の軟陶を焼いていたが,元文年間(1736~41)に許可を得て,別宅のあった小向(三重県朝日町小向)に築窯した。土は小向の名谷山から取り,高火度の本格的な作陶を始めた。宝暦年間(1751~64)江戸の別邸のあった向島小梅に公儀の許可を得て築窯,将軍御成先御用並びに御数寄屋御用も仰せつかり,しばしば窯場への将軍の御成もあったという。作品はのちに復興された有節万古などに対して古万古,あるいは号から弄山万古,窯のあった所から江戸万古,小梅万古などと呼ばれ,「万古」あるいは「万古不易」の印が捺されている。当時の文人趣味にかなう煎茶器などの茶陶類が多く,内外茶陶の写し物と独特な中国風やオランダ風の更紗文や鳥獣文が異彩を放つ赤絵や銅青磁などがある。江戸万古は安永6(1777)年弄山没後,番頭安達新兵衛が差配したが,寛政12(1800)年ごろには廃絶した。

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼波弄山」の解説

沼波弄山 ぬなみ-ろうざん

1718-1777 江戸時代中期の陶工
享保(きょうほう)3年生まれ。万古(ばんこ)焼の始祖。伊勢(いせ)(三重県)桑名の豪商で,茶事・作陶をこのみ,元文のころ朝明郡小向(おぶけ)村(朝日町)に窯をつくる。晩年は江戸向島に窯をきずき,将軍もおとずれたという。安永6年9月死去。60歳。名は重長。通称は五左衛門。別号に寸方斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沼波弄山の言及

【万古焼】より

…三重県の陶芸。伊勢桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)(1718‐77)が元文年間(1736‐41)に,別宅のあった朝日町小向(おぶけ)に窯を築き,いわゆる御庭焼を開始したのが万古焼である。製品に〈万古〉あるいは〈万古不易〉の印を捺したので万古焼と呼ばれ,弄山窯の作品は俗に古万古と称される。…

※「沼波弄山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android