沼津[市](読み)ぬまづ

百科事典マイペディア 「沼津[市]」の意味・わかりやすい解説

沼津[市]【ぬまづ】

静岡県東部,伊豆半島の基部西岸にあり,駿河湾に面する市。1923年市制。狩野(かの)川河口部の中心市街は東海道宿場町で,北条早雲の築城後は城下町としても発達。東海道本線,御殿場線,東名高速道路が通じる。第2次大戦中から工業が発達,特に電気機器,一般機器,金属工業が盛んで,駿河湾臨海工業地域の一中心をなす。沿岸漁業遠洋漁業の根拠地でもあり,アジの干物生産では全国1位を占める。周辺部では野菜を多産伊豆・箱根観光の基地で伊豆半島西海岸へ航路が通じ,大瀬崎,千本松原など景勝地が多い。2005年4月田方郡戸田村を編入。186.96km2。20万2304人(2010)。→沼津藩
→関連項目黄瀬川宿清水[町]長泉[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android