沼津(読み)ヌマヅ

デジタル大辞泉 「沼津」の意味・読み・例文・類語

ぬまづ【沼津】

静岡県東部の市。駿河湾に面する。もと水野氏の城下町で、東海道宿場町として発展。水産加工業・金属機械工業・近郊農業が盛ん。千本浜公園がある。人口20.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沼津」の意味・読み・例文・類語

ぬまづ【沼津】

[一] 静岡県東部の地名狩野川河口にあり、駿河湾に面する。鎌倉時代から箱根路の基点としての黄瀬川宿がおかれ、戦国時代には武田氏が三枚橋城を築城。江戸時代には東海道五十三次三島と原の間の宿駅、水野氏二万石の城下町として発展。機械、食品、印刷などの工場がある。JR東海道本線と御殿場線との分岐点にあたり、伊豆西岸航路の起点でもある。大正一二年(一九二三市制
[二] 浄瑠璃伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」六段目の通称。沼津の平作が、わが子と知った呉服屋十兵衛を追いかけて、娘お米がかくまう和田志津馬のために、敵の沢井股五郎のゆくえを、切腹して聞く場面。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沼津」の意味・わかりやすい解説

沼津[市] (ぬまづ)

静岡県東部の市。2005年4月旧沼津市が戸田(へだ)村を編入して成立した。人口20万2304(2010)。

沼津市の南西部を除く旧市で,静岡県東部の中心都市。1923年市制,44年片浜村など4ヵ村,55年愛鷹(あしたか)村など4ヵ村,68年原町を編入した。人口20万7558(2000)。市街地は狩野川,黄瀬川の形成した平野にあり,東は箱根山麓,北は愛鷹山,南は伊豆の山々に囲まれ,西は駿河湾に臨む。近世には,沼津は西部のとともに東海道の宿場町として栄えたが,水野氏2万石(のちに5万石に加増)の城下町となった1777年(安永6)以降,めざましい発展を遂げた。1889年の東海道本線沼津駅の開業により,伊豆方面と結ぶ交通拠点として,また県東部の中心都市として重要性が高まった。第2次大戦中立地した海軍工厰の跡には戦後,工作機械,電機,電線などの工場が進出し,沼津の工業の中心になっている。水産業は沼津・静浦両漁港の沿岸漁業が盛んで,とくに水産加工品のアジの干物は全国生産量の44%(1996)を占める。南西部の西浦地区は県内の代表的ミカン産地の一つで,市場価値が高い。沼津駅はJR東海道本線と御殿場線の分岐点。北部の東名高速道路沼津インターチェンジは週末には伊豆・箱根方面への車でにぎわう。1893年に沼津御用邸が設けられて以来,戦前には多くの華族や資産家が別荘を建設し,海浜保養地として全国的に有名になった。千本浜公園,ビャクシン樹林(天)の大瀬崎などがある。
執筆者:

吾妻鏡》承元2年(1208)閏4月2日条に〈神宮寺造営林木,伊豆国狩野山の奥より沼津の海に出す〉とあり,これが沼津の初見である。戦国期,駿河国沼津郷という記述は随所にみられる。陸上交通では黄瀬川宿,車返(くるまがえし)の里がみられ,沼津よりは発達していたようである。車返付近には今も〈造り道〉という小字があって旧官道を思わせるほか,16世紀中ごろには大岡荘上下道者商人問屋があって,ここは今川氏の被官山中源三郎が管理していた。1591年(天正19)内藤豊前守から大岡荘沼津川商人に宛て〈北上より出し候軍具狩野川を下し沼津へ向候ハハ早々海船にて駿府へ送るべき者也〉とあり,沼津が鎌倉期以来狩野川の水運と海上交通の要地であったことを推測させる。また戦国期は今川・武田・北条各氏の戦略的な拠点でもあった。1570年(元亀1)武田氏は沼津に城を築き,武田氏滅亡後は徳川氏の臣松平康親父子が在城,ついで豊臣氏の臣中村一栄,さらには徳川氏の臣大久保忠佐が城主となり,1613年(慶長18)忠佐の死とともに廃藩,城も翌年破却された。その後,徳川頼宣領,天領,徳川忠長領,韮山代官支配を経て,1777年(安永6)水野忠友により沼津藩が成立,再び沼津城が築城された。しかし,沼津はこのような領主の変遷に影響を受けながらも東海道の宿駅として成長を続けた。宿は本町,上土町,三枚橋町,城内の4区に分かれ,1688年(元禄1)の《沼津宿絵図》によれば,家数510軒(うち本陣2,脇本陣4,旅籠78,茶屋13)であった。天保年間(1830-44)の《宿村大概帳》によると,宿内人別5346人(うち男2663,女2683),家数1234軒とあり,〈農業の外旅籠屋に旅人の休泊を請,又は食物を商ふ茶店有之,其外諸商人多し〉と書かれている。諸商人の中でも五十集(いさば)商人や魚の加工業者が目だつ。明治維新により水野氏は上総菊間に移封となり,徳川家達が70万石の大名として駿府藩主となり,幕臣の一部が沼津にも移住した。沼津兵学校が設置され,西周(にしあまね)を頭取とし,沼津勤番組の子弟の教育に当たった。
執筆者:

沼津市南西部の旧村。旧田方郡所属。人口4001(2000)。伊豆半島北西部に位置し,東,南,北の三方を達磨山系に囲まれ,西は駿河湾に面する。砂嘴の御浜崎で囲まれた戸田湾の奥に戸田港があり,カツオ,マグロの遠洋漁業と沿岸の巻網漁業が盛んで,特産にタカアシガニがある。村域の大部分が山地のため,農業は傾斜地でのミカン栽培と谷底平野での米作を主とする。村の東の山地と西の海岸が富士箱根伊豆国立公園に属し,御浜崎の内海は海水浴場となっている。近年,道路が整備されたため観光客が増え,旅館,民宿など観光業を中心に第3次産業の比重が高まっている。1854年(安政1)沈没したロシア使節プチャーチンの乗艦ディアナ号の代艦(日本最初の洋式帆船)を建造した地としても知られ,それを記念した戸田造船郷土資料博物館がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「沼津」の解説

沼津

(静岡県沼津市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「沼津」の解説

沼津
ぬまず

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治25(京都・祇園館)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼津」の意味・わかりやすい解説

沼津
ぬまづ

伊賀越道中双六

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沼津の言及

【原】より

…東町の松蔭寺は臨済宗中興の祖白隠慧鶴が住持した寺として有名。1968年沼津市と合体。【川崎 文昭】。…

※「沼津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android