泉佐野(読み)イズミサノ

デジタル大辞泉 「泉佐野」の意味・読み・例文・類語

いずみさの〔いづみさの〕【泉佐野】

大阪府南西部の市。平安時代から紀州街道宿場町港町として発展綿織物業、特にタオル生産が盛ん。人口10.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泉佐野」の意味・読み・例文・類語

いずみさの いづみさの【泉佐野】

大阪府南部、大阪湾沿岸の地名。平安時代から紀州街道沿いの宿駅市場町として発展。江戸時代は廻船問屋町。明治以後、紡織、特にタオル生産で知られる。昭和二三年(一九四八市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「泉佐野」の意味・わかりやすい解説

泉佐野[市] (いずみさの)

大阪府南西部の市。佐野町が1948年市制,改称。人口10万0801(2010)。犬鳴山のある和泉山脈から北へ丘陵連なり,大阪湾岸には海岸平野が広がる。中世には熊野街道に沿って市場町が成立し,九条家領日根荘が経営されたが,江戸時代には綿作,サトウキビ栽培とともに水産業が盛んとなり,沿岸のイワシ漁業や九州・関東方面への出漁の基地であった。佐野には水産物集散と関連して海運業が発達し,豪商・廻船問屋が活躍した。和泉木綿の伝統を有する綿糸綿布の織物工業は,明治中期ごろからタオルの集中生産へと特化し,現在は愛媛県今治市とともにタオルの二大産地をなす。この産業と関連したシャトル木管などの織機部品業,高圧電気用碍子(がいし),自転車用スポーク,ワイヤロープなど特色ある工業も存在し,阪神工業地帯の一翼をになっている。南海電鉄本線,JR阪和線が大阪市から通じるため近年住宅建設が急速に進み,また泉佐野漁港が整備されて総合食品センターと大型遠洋漁船基地が完成した。1994年関西国際空港が開港してその玄関都市となり,〈大阪りんくうタウン〉ができるなど,大きく発展している。阪和自動車道が通り,関西空港自動車道が分岐する。国宝指定の多宝塔をもつ慈眼(じげん)院,意賀美(おかみ)神社,佐野王子跡などの史跡,文化財がある。周辺の泉南地方一帯では,稲作の裏作としてタマネギ栽培が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の泉佐野の言及

【佐野】より

…大阪府泉佐野市南西部の旧名。和泉国日根郡に属し,平安時代末期に佐野荘が立荘され,近世には佐野村となった。…

※「泉佐野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android