泊(鳥取県)(読み)とまり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泊(鳥取県)」の意味・わかりやすい解説

泊(鳥取県)
とまり

鳥取県中部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧村名(泊村(そん))。現在は湯梨浜町(ゆりはまちょう)の北東部を占める地域。日本海に臨む。2004年(平成16)羽合町(はわいちょう)、東郷町(とうごうちょう)と合併、湯梨浜町となる。旧村域の開発は古く、銅鐸(どうたく)を出土し、また山陰道の古駅笏賀(くつが)の所在地。川口(かわぐち)城跡尼子(あまご)氏と毛利(もうり)氏の争奪地。JR山陰本線、国道9号、青谷(あおや)・羽合道路が通じる。中心の泊地区は江戸時代の泊宿で鳥取藩浦方番所(うらかたばんしょ)が置かれた。石脇(いしわき)地区は好海水浴場で、観音堂には木食上人(もくじきしょうにん)作の弘法(こうぼう)大師坐像(ざぞう)がある。二十世紀ナシ栽培、スイカ漬物「とまり漬け」づくりのほか、沿岸漁業も行われ、石脇に県の栽培漁業センターがある。

[岩永 實]

『『泊村誌』(1989・泊村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android