注口土器(読み)チュウコウドキ

デジタル大辞泉 「注口土器」の意味・読み・例文・類語

ちゅうこう‐どき【注口土器】

液体を注ぐための管状の口をもった土器日本では、縄文後期以降に多くみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「注口土器」の意味・読み・例文・類語

ちゅうこう‐どき【注口土器】

〘名〙 縄文土器一つ土瓶急須に類する注口部のある土器。縄文後・晩期に盛行したが、時期地域によって形態文様変化がみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「注口土器」の意味・わかりやすい解説

注口土器
ちゅうこうどき

液体を内部に収め、それを注ぐための管状の注口部をもつ土器。縄文時代初期には注口部が未発達で小さかったり、片口状の注口部がつくられたりするものがあったが、後期以降になると今日の土瓶(どびん)に似た形をした注口土器が現れ、とくに東北、関東地方でさかんにつくられた。弥生(やよい)土器やそれに続く土師器(はじき)ではほとんどつくられなかったが、須恵器(すえき)の(はそう)は注口土器としての機能をもっていたとみられる。縄文時代の注口土器の多くは入念に製作され、美しい文様を施されたものが多く、またその容積もさほど大きくないことからみて、日常の生活に用いられたのではなく、特別な儀礼上の目的に利用された土器とみられる。

[鈴木公雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「注口土器」の解説

注口土器
ちゅうこうどき

注ぎ口のついた土器で,縄文中期末葉~晩期に東日本を中心に分布。壺形・土瓶(どびん)形・瓢箪(ひょうたん)形・浅鉢形などの形がある。またこれとは別に,新潟県室谷(むろや)洞窟からは草創期の,熊本県瀬田裏遺跡からは早期の押型文(おしがたもん)土器の注口土器が出土し,前期にもその類例が知られる。典型的な注口土器が普遍的にみられるようになるのは後期中葉からである。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「注口土器」の意味・わかりやすい解説

注口土器
ちゅうこうどき

土器の一形態。土瓶のように注口がついている。縄文文化の中期に出現し,後・晩期に発達したが,弥生土器以降にはまれとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「注口土器」の解説

注口土器
ちゅうこうどき

土瓶 (どびん) のように,器内の液体を注ぎだすための注口をつけた土器
縄文時代中期に現れ,後期・晩期に多く用いられた。東日本を中心に分布。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android