洞戸(読み)ほらど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞戸」の意味・わかりやすい解説

洞戸
ほらど

岐阜県中南部、武儀郡(むぎぐん)にあった旧村名(洞戸村(むら))。現在は関市北西部を占める地域。旧洞戸村は2005年(平成17)武芸川(むげがわ)、武儀(むぎ)の2町、板取(いたどり)、上之保(かみのほ)の2村とともに関市に編入合併。旧村域は、美濃(みの)市西部に接し、長良(ながら)川の支流板取川に沿う。地域の中心は国道256号に沿った市場・通元寺地区で、商店が多い。耕地は少ないが、スギなどの人工造林が発達。近年はキウイフルーツの栽培が盛ん。工業では家具製造が注目され、縫製加工、関刃物の研磨も行われる。岐阜、美濃など他地域への通勤者が多く、人口の減少が続いている。北東部の高賀山(こうがさん)(1224メートル)の南麓(なんろく)には、かつて古くからの山岳信仰の拠点高賀神社の宗教集落があった。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洞戸」の意味・わかりやすい解説

洞戸
ほらど

岐阜県中南部,関市北西部の旧村域。長良川の支流板取川中流部にある。 1897年村制。 2005年関市に編入大部分山林で,スギの美林が広がる。木材,家具を産出特産物にシイタケ,キーウィフルーツ,味噌などがある。一部奥長良川県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「洞戸」の意味・わかりやすい解説

洞戸 (ほらど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「洞戸」の読み・字形・画数・意味

【洞戸】どうこ

連房の戸。

字通「洞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android