津島(市)(読み)つしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津島(市)」の意味・わかりやすい解説

津島(市)
つしま

愛知県西部にある毛織物工業都市。1947年(昭和22)市制施行。1955年神守(かもり)村、1956年永和村の一部を編入。名古屋鉄道津島線、同尾西(びさい)線、国道155号が通じる。また、近くに東名阪自動車道の蟹江(かにえ)インターチェンジがある。木曽川(きそがわ)のデルタとして形成された地域で、中心市街地が自然堤防上の微高地にあるほかは、大半が低湿な海抜ゼロメートル地帯にある。津島神社門前町として発達し、旧天王(てんのう)川には津島湊(みなと)があり、桑名への渡津であった。毛織物はそれまで佐織縞(さおりじま)、白木綿(もめん)が中心だったが、1901年(明治34)片岡(かたおか)春吉によって開発された綿毛交織のセルジスにかわり、現在の毛織物工業に発展した。尾西毛織物工業地域南部の中核を担っている。しかし、市内工業のうち、繊維工業が占める割合は急速に低下し、1995年(平成7)には製造品出荷額で22%を占めていたが、2002年では11%と半減した。津島神社は津島牛頭天王(ごずてんのう)社ともよばれ、祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、大穴牟遅命(おおなむちのみこと)。7月第4土曜日とその翌日日曜日に行われる川祭は車楽船(だんじりぶね)と花火でにぎわい、国の重要無形民俗文化およびユネスコ無形文化遺産となっている。津島神社の近くの天王川公園は、四季を通じて市民の憩いの場となっている。そのほか、江戸中期に建てられた堀田(ほった)家住宅が国の重要文化財。面積25.09平方キロメートル、人口6万0942(2020)。

[伊藤郷平]

『『津島市史』全5巻(1970~1975・津島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android