津軽国定公園(読み)ツガルコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「津軽国定公園」の意味・読み・例文・類語

つがる‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【津軽国定公園】

青森県西部にある国定公園津軽半島西岸から秋田県境までの日本海に臨む約180キロメートルにおよぶ海岸線ほか内陸部の十二湖岩木山白神しらかみ山地などを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津軽国定公園」の意味・読み・例文・類語

つがる‐こくていこうえん ‥コクテイコウヱン【津軽国定公園】

青森県西部にある国定公園。津軽半島先端部の平館(たいらだて)から秋田県境の須郷岬までの日本海沿岸のほか、岩木山(津軽富士)・十二湖などからなる。袰月(ほろづき)海岸、龍飛(たっぴ)崎などの岩石海岸白神山地のブナ原生林(世界遺産条約登録地)などがある。昭和五〇年(一九七五指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津軽国定公園」の意味・わかりやすい解説

津軽国定公園
つがるこくていこうえん

青森県西部にある国定公園。面積259.66平方キロメートル。1975年(昭和50)の指定。津軽半島の西岸、日本海に臨む約180キロメートルに及ぶ海岸線のほか、十二(じゅうに)湖、岩木山を含む。津軽半島先端の袰月(ほろづき)海岸や龍飛(たっぴ)崎から小泊(こどまり)岬にかけての岩石海岸は侵食地形の景観をみせ、南部の約30キロメートルにわたる七里(しちり)長浜の単調な砂浜海岸と、その背後の屏風(びょうぶ)山砂丘へと続く。七里長浜の北部には中世から近世にかけて繁栄した十三湊(じゅうさんみなと)のあった十三湖があり、また砂丘の間には湖沼群が点在し、高層性湿原植物などもみられる。七里長浜以南の大戸瀬(おおどせ)崎から艫作(へなし)崎を経て秋田県境の須郷(すごう)岬までは緑色凝灰岩や集塊溶岩が波浪によって選択侵食された景観がみられる。西津軽郡深浦(ふかうら)町岩崎の海岸から約5キロメートル東に入ると、十二湖の湖沼群や、日本キャニオンとよばれる断崖(だんがい)がある。津軽平野南西部に位置する岩木山は二重式火山で、円錐(えんすい)形をなすところから津軽富士ともよばれる。

横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津軽国定公園」の意味・わかりやすい解説

津軽国定公園
つがるこくていこうえん

青森県の津軽半島北東の平館海岸から秋田県境近くの大間越海岸にいたる全長約 180kmの海岸自然公園。面積 259.66km2。 1975年指定。海食棚や湖沼,湿原,砂丘などの自然景観にすぐれた海岸部と,岩木山,白神岳,増川岳などの山岳や火山地形,森林を保護するための内陸部とから成る。鰺ヶ沢から岩崎にかけては標式的な海岸段丘が発達し,岩崎のタブ林 (暖帯性) ,椿島のヤブツバキ林が有名。屏風山地域はカシワの低木林におおわれ,砂丘の間は,湿原がみられる。岩木山 (1625m) は,二重式火山で,成層火山型の山容をなし,溶岩円頂丘 (鐘状火山) 型の中央火口丘,数多い爆裂火口,火山性泥流によって山麓につくられた泥流丘が特色。この地域の植物の垂直分布は,中腹までは,ブナ,ミズナラを主とし,その上部には,チシマザサ群落,またはミヤマハンノキダケカンバなどから成る低木林,山頂付近はハイマツ,ミチノクコザクラなどの高山植物群落によって構成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「津軽国定公園」の意味・わかりやすい解説

津軽国定公園【つがるこくていこうえん】

青森県津軽地方にある国定公園。面積259.66km2。1975年指定。津軽半島北東端の袰月(ほろづき)海岸周辺,日本海側の竜飛崎から小泊岬を経て十三湖に至る地域,西津軽郡の深浦海岸,岩崎海岸および内陸の岩木山などからなる。海食海岸,海岸段丘,湖沼などが点在。岩木山は津軽富士の別称で著名。
→関連項目青森[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android