津軽山地(読み)ツガルサンチ

デジタル大辞泉 「津軽山地」の意味・読み・例文・類語

つがる‐さんち【津軽山地】

青森県津軽半島東部南北に連なる山地西側津軽平野ヒバ林が広がり、木曽のヒノキ林、秋田のスギ林と並んで日本三大美林の一。中山山脈。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「津軽山地」の意味・わかりやすい解説

津軽山地 (つがるさんち)

青森県北西部,津軽半島脊梁をなす地塁山地で,北部の中山山地,平舘(たいらだて)山地と南部の梵珠(ぼんじゆ)山地,大釈迦丘陵からなる。標高700mをこえる北部の山地は海岸にまで迫り,急崖をつくっている。梵珠山を中心とする南部の山地は標高400~500m前後で北部に比べ比較的なだらかである。山地は主として第三系の砂岩凝灰岩,ケツ岩などからなり,安山岩や流紋岩もみられる。ブナやヒバの森林に覆われ,とくに弘前藩の重要な財源となったヒバ林は〈津軽ヒバ〉として日本三大美林の一つに数えられている。この山地は津軽半島を東西に分け,日本海側と陸奥湾側の連絡を妨げていたが,近年,蟹田中里,青森~金木など峠越えの道路もよく整備されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津軽山地」の意味・わかりやすい解説

津軽山地
つがるさんち

青森県西部、津軽半島の脊梁(せきりょう)をなす山地。奥羽山脈支脈をなす地塁山地で、北北西から南南東に約60キロメートルにわたって半島を縦走する。平均標高約400メートル。西側は断層崖(だんそうがい)をなして津軽平野に接し、東側も断層崖を伴って上磯平野(かみいそへいや)とよばれる狭長な海岸平野に下っている。地質は第三系の砂岩、凝灰岩、頁(けつ)岩などからなり、安山岩や流紋岩も分布している。林相はブナやヒノキアスナロ(ヒバ)林が多く、とくにヒバ林は弘前藩(ひろさきはん)の植林によるものである。

[横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津軽山地」の意味・わかりやすい解説

津軽山地
つがるさんち

青森県北西部,津軽半島の脊梁をなす山地。奥羽山脈の支脈で地塁となって半島を縦走し,西側には断層崖があり津軽平野に接する。東側にも断層崖があり,青森湾との間に狭長な平野がある。標高 400~700mの峰が多い。ほとんど国有林で,ヒバの美林が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android