流動性の罠(読み)リュウドウセイノワナ(英語表記)liquidity trap

翻訳|liquidity trap

デジタル大辞泉 「流動性の罠」の意味・読み・例文・類語

りゅうどうせい‐の‐わな〔リウドウセイ‐〕【流動性の×罠】

金利がきわめて低い状態に陥ると債券よりも流動性のある貨幣を保有する傾向が高まり、中央銀行金融緩和を行って通貨供給を増やしても、新たな融資投資資金が回らず、利子を生まない銀行預金が増えるだけで景気が回復しないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流動性の罠」の意味・わかりやすい解説

流動性の罠
りゅうどうせいのわな
liquidity trap

J.M.ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』において,1930年代前半の金融市場の状態を説明するために提出された概念。人々がいだく期待利子率に対して市場利子率がきわめて低く,いずれ上昇するであろうという確信が広がっているときに発生する状態。利子率の逆数が債券価格となるので,このような状況では,人々はいずれ債券価格が下落するであろうという予測を立て,債券を買わずに貨幣を保有しようという行動にはしる。このようなときには,金融当局がいくらマネー・サプライを増加しても,すべて保有されてしまい,実物経済にはまったく影響を及ぼすことができない。流動性の罠に陥っている場合,金融政策は無効となる。グラフとしては,利子率に依存する貨幣需要曲線または LM曲線が,ある利子率で水平となる部分が流動性の罠に相当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「流動性の罠」の解説

流動性の罠

金融緩和政策を強化しても、投資に大きな影響を与える金利が下がらないことを言い、規制緩和などの金融政策の有効性が著しく低下している状態。現在の金利水準が下限にあり、将来的に金利が上昇するという予測が成り立つ場合、低金利のため債権の購入者が増えず、貨幣の流動性に対する需要だけが無限に増大してしまう。超低金利政策継続にもかかわらず、借り入れ需要も伸び悩むため、この罠に陥っていると言われる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android