浅野長勲(読み)あさのながこと

精選版 日本国語大辞典 「浅野長勲」の意味・読み・例文・類語

あさの‐ながこと【浅野長勲】

広島藩主侯爵。はじめ茂勲ともいう。幕末に、薩長同盟を結んで討幕をはかり、大政奉還運動を促進。のち参与議定元老院議官、イタリア公使などを歴任天保一三~昭和一二年(一八四二‐一九三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浅野長勲」の意味・読み・例文・類語

あさの‐ながこと【浅野長勲】

[1842~1937]幕末・維新期の安芸広島藩主。薩長両藩と討幕挙兵の盟約を結び、大政奉還運動にも参加。維新後、議定・参与を経て元老院議官・イタリア公使などを歴任。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「浅野長勲」の解説

浅野長勲

没年:昭和12.2.1(1937)
生年:天保13.7.23(1842.8.28)
安芸広島藩最後の藩主。城下大手町の広島藩士沢家に生まれる。幼名は喜代槌。支藩養子に入り為五郎,のちに長興と名乗る。本藩の世子となり,紀伊守に任じられ茂勲と改めた。号は坤山。藩地防御,長州征討のため国許を離れられない養父茂長(長訓)に代わり上京,幕末の政局に関与する。当初,幕府の朝廷遵奉という形の公武合体を目指すが,長州征討などの事件を通じて大政奉還による王政復古を唱えるに至る。慶応3(1867)年4月の四侯会議に合わせ,池田茂政,蜂須賀茂韶と同時上京を図るも成らず,薩摩(鹿児島)藩と関係を密にすることとなる。10月に大政奉還を建白。12月には王政復古政変に加わり議定に任じられる。小御所会議において薩摩藩と土佐(高知)藩の間を調停し,会議の取りまとめに成功した。明治13(1880)年に元老院議官となって以降,イタリア公使,華族局長官,貴族院議員,華族会館長,十五銀行頭取,日本鉄道理事を務め,侯爵を授けられた。<著作>『浅野長勲自叙伝』<参考文献>『芸藩志』『坤山公八十八年事蹟』

(浅野長孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅野長勲」の意味・わかりやすい解説

浅野長勲
あさのながこと
(1842―1937)

最後の広島藩主。浅野一族懋昭(としてる)の長子として生まれる。幼名長興(ながおき)、茂勲(しげこと)。青山内証(ないしょう)分家長訓(ながみち)の養子となり、1858年(安政5)分家を継ぎ近江守(おうみのかみ)を称す。1862年(文久2)長訓が広島藩を継いだため本藩の世子となり、藩主にかわって国事に奔走する。1867年(慶応3)9月薩長(さっちょう)2藩と三藩挙兵討幕の盟約を結びながら、土佐藩公議政体論にも共鳴し、将軍徳川慶喜(よしのぶ)に大政奉還を勧告した。また、王政復古になると議定(ぎじょう)として小御所(こごしょ)会議に出席、山内豊信(やまうちとよしげ)の慶喜擁護論にくみして岩倉具視(ともみ)に説得される。1869年(明治2)広島藩主、ついで同藩知事となり、2年後廃藩によりこれをやめた。のち元老院議官、イタリア公使、宮内省華族局長官を歴任、侯爵、貴族院議員となり、96歳まで長寿を保った。

[土井作治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浅野長勲」の意味・わかりやすい解説

浅野長勲
あさのながこと

[生]天保13(1842).7.23. 広島
[没]1937.2.1. 広島
幕末の広島藩主。安芸守。浅野宗家の養嗣子となり,文久 (1861~64) 以後の幕末変動期の政局において,藩政の指導的役割を果した。まず慶応2 (66) 年,薩長同盟を中核とする討幕運動にいちはやく加盟して尊王派の立場を示したが,土佐藩と協調して幕府も国政に参画させようとした。王政復古のクーデターに際しては倒幕派の公家,大名とともに参内し,明治新政府の職制で議定に任じられた。徳川氏処罰問題では,岩倉具視らの強硬派と山内豊信ら寛典派との仲介役をつとめた。明治2 (69) 年1月,広島藩主となり,版籍奉還後は知藩事。廃藩後は元老院議官,イタリア駐在特命全権公使,宮内省華族局長官,貴族院議員をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浅野長勲」の意味・わかりやすい解説

浅野長勲 (あさのながこと)
生没年:1842-1937(天保13-昭和12)

安芸国広島藩主。幼名長興,のち茂勲。近江守,紀伊守。1862年(文久2)藩主長訓の世子となり,国事に活躍。63年以後,長州藩に対して寛大な処置を唱え続け,67年(慶応3)薩長両藩と挙兵討幕の盟約を結び,一方,土佐藩の大政奉還運動にも加わった。新政府の議定,参与などに任じ,69年広島藩主となり,のち元老院議官,イタリア公使,貴族院議員などを務めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野長勲」の解説

浅野長勲 あさの-ながこと

1842-1937 幕末-昭和時代前期の大名,華族。
天保(てんぽう)13年7月23日生まれ。伯父の浅野長訓(ながみち)の養子となり,安政5年安芸(あき)広島新田藩主浅野家6代。明治2年本藩をつぎ安芸広島藩主浅野家12代。この間将軍徳川慶喜(よしのぶ)に大政奉還をすすめるなど,国事に奔走。維新後はイタリア公使,貴族院議員などをつとめた。侯爵。昭和12年2月1日死去。96歳。初名は長興,茂勲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浅野長勲の言及

【紙・パルプ工業】より

…紙のなかでは印刷・情報用紙(紙類全体の60.8%),新聞巻取紙(同17.7%)が多く,板紙では段ボール原紙(同73.9%)が大半である(1996)。
[日本における沿革]
 日本における洋紙生産は,旧広島藩主浅野長勲が中心となって東京日本橋に1872年(明治5)設立した有恒社(1924年王子製紙に併合)が1874年6月に製造したのが最初である。75年には,後藤象二郎らの経営する蓬萊社(後藤が製糖の目的で1872年設立)が大阪で製紙工場を開業し,東京では林徳左衛門がアメリカ人ドイルとの共同出資で設立した三田製紙所が開業した。…

【日本】より

…その一つの中心が杉浦重剛,三宅雪嶺らの雑誌《日本人》であり,もう一つの中心が《日本》で,両者は人脈的にも思想的にも密接な関係があった。新聞発行を資金面で援助したのは,創刊当初には谷干城,浅野長勲,のちには近衛篤麿らであった。《日本》の売物は,陸羯南の担当する社説,三宅雪嶺や福本日南らの執筆する論説などであった。…

※「浅野長勲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android