浮世床(読み)うきよどこ

精選版 日本国語大辞典 「浮世床」の意味・読み・例文・類語

うきよ‐どこ【浮世床】

[1] 〘名〙 (「浮世」は当世風の意) 近世、男の髪を結った店。髪ゆいどこ。
滑稽本・浮世床(1813‐23)初「楽隠居と見えたる老人、〈略〉浮世床(ウキヨドコ)門首(かどぐち)に停立(たたずみ)
[2] 江戸時代後期の滑稽本。三編八冊。式亭三馬滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)作。歌川国直、渓斎英泉画。「柳髪新話」の角書(つのがき)を持つ。文化一〇~文政六年(一八一三‐二三)刊。社交場としての髪結床に集まる江戸庶民の会話を中心として活写したもの。三馬死後の文政六年、滝亭鯉丈が、第三編三冊を発表。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浮世床」の意味・読み・例文・類語

うきよどこ【浮世床】[書名]

江戸後期の滑稽本。2編5冊。式亭三馬著。文化10~11年(1813~14)刊。髪結い床に集まる江戸庶民の会話を通して、当時の生活を活写している。三馬死後の文政6年(1823)、滝亭鯉丈りゅうていりじょうが、続の3編3冊を発表。

うきよ‐どこ【浮世床】

近世、男の髪を結った店。髪結い床。
[補説]書名別項。→浮世床

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浮世床」の意味・わかりやすい解説

浮世床 (うきよどこ)

滑稽本。式亭三馬作。歌川国直画。2編4冊。初編1813年(文化10),2編14年刊。内題は《柳髪(りゆうはつ)新話浮世床》。前作《浮世風呂》とともに三馬の滑稽本の代表作。《浮世風呂》の銭湯と同じく,江戸庶民の社交場であった髪結床を舞台に,そこに集まるさまざまな人物を,会話を中心に克明に描いて,江戸庶民の生態を明らかにした作品。態度・方法ともに《浮世風呂》とまったく同じで,笑いを確保するための趣向も同想同案が多いが,場面の転換をはかるために,髪結床の主人鬢五郎(びんごろう)を用意したことで,登場する人物に必然性が加わり,構成も緊密になっている。三馬滑稽本の徹底した平面描写達成を示す作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮世床」の意味・わかりやすい解説

浮世床
うきよどこ

式亭三馬(しきていさんば)作の滑稽本(こっけいぼん)。2編5冊。1813、14年(文化10、11)刊。『柳髪新話(りゅうはつしんわ)浮世床』とも。先に刊行された『浮世風呂』の銭湯と同じく、江戸の庶民の社交場であった髪結床(かみゆいどこ)を舞台に、そこに集まる雑多な人物の生態を、会話を主として克明に描くことで、世相や庶民生活の実体を写した作品である。笑いを確保するための手法は『浮世風呂』とまったく同じであるが、この作品のほうが、登場する人物に小説的必然が加わり、構成も緊密である。『浮世風呂』とともに、三馬の滑稽本の代表作であり、徹底した平面描写であるが、精緻(せいち)細密写実は、江戸の庶民文学の技術的達成を示している。なお3編は滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)作で、1823年(文政6)に出版された。

神保五彌]

『神保五彌他校注『日本古典文学全集47 滑稽本他』(1971・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浮世床」の意味・わかりやすい解説

浮世床【うきよどこ】

江戸後期の滑稽(こっけい)本。2編4冊。式亭三馬作。1813年―1814年刊。角書(つのがき)〈柳髪新話〉。髪結床を舞台に陽気な江戸市民の世間話を通して,市民生活の側面をあざやかに描き出した。《浮世風呂》とともに三馬の代表作であり,また市民の口語を忠実に写している点で,国語学資料としても価値がある。
→関連項目浮世風呂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮世床」の意味・わかりやすい解説

浮世床
うきよどこ

滑稽本。詳しくは『柳髪新話浮世床』。式亭三馬 (初編,二編) ,滝亭鯉丈 (三編) 作。3編8巻。初編文化 10 (1813) 年,二編同 11年刊。三編は三馬没後に鯉丈が受継いだもので文政6 (23) 年刊。前作『浮世風呂』と同趣向で,舞台を風呂から庶民の社交場であった床屋へ転じ,客とあるじとのやりとりを会話を主体に描いたもの。前作同様に,隠居,勇み肌の男,漢学指南の先生,息子株,上方の商人などの特色のある人物が登場する。ただ『浮世風呂』より場面,登場人物の変化が乏しく二番煎じの傾きがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「浮世床」の解説

浮世床
うきよどこ

江戸後期の滑稽本。3編。1・2編は式亭三馬作,歌川国直画,1813・14年(文化10・11)刊。3編は滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)作,23年(文政6)刊。「浮世風呂」の後をついだ作品。庶民の社交場である髪結床での気楽な無駄話が書かれている。落語などから材をえており,曲亭馬琴の読本も槍玉にあげられている。三馬自作の洒落本「辰巳婦言」と文章が一致している箇所があり注目される。「浮世風呂」と同一趣向で会話による写実性があるが,「浮世風呂」よりも洗練され,構成も統一がとれている。「日本名著全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「浮世床」の解説

浮世床
うきよどこ

江戸後期,式亭三馬の滑稽本
1812〜23年刊。3編8冊であるが,3編目は三馬死去のため滝亭鯉丈 (りゆうていりじよう) の作。当時の社交場である髪結床 (かみゆいどこ) に集まる人びとの会話を中心に江戸後期の風俗を描出した。前作『浮世風呂』の姉妹編。外題は『柳髪新話浮世床』。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浮世床」の解説

浮世床

古典落語の演目のひとつ。上方種。初代柳家小せんによって東京に移された。六代目三遊亭圓生が得意とした。オチは考えオチ。主な登場人物は、床屋、客。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android