海産魚(読み)かいさんぎょ(英語表記)marine fish

改訂新版 世界大百科事典 「海産魚」の意味・わかりやすい解説

海産魚 (かいさんぎょ)
marine fish

海水域にすむ魚の総称淡水魚に相対する語で,海水魚ともいう。外洋沿岸,内湾,河口鹹水かんすい)湖,また表層,中層,底層,また深海,岩礁,サンゴ礁,藻場など,種類によってすむ場所はさまざまであり,また成長に伴い,あるいは季節により,それらの間を回遊するものも少なくない。種類数も淡水魚に比べて著しく多いが,産業的にも漁業,養殖業を含め日本の魚類総生産量のおよそ98%を海産魚が占める。

 海水中には塩化ナトリウムをはじめさまざまな無機塩類が含まれ,沿岸水ではやや少ないが,外洋水では塩類総濃度がおよそ3.5%に及ぶ。その浸透圧濃度は1076ミリオスモル(mOsm)であるのに対して,海産魚の体液のそれは430mOsm程度である。したがって,海産魚ではナメクジに塩をかけた場合と同じように,えらや口腔粘膜などの半透膜を通じ,体内の水分が絶えず外へ失われ,脱水状態になる危険にさらされていることになる。これに対応して海産魚はつねに海水を飲んで腸壁から水とNa⁺,K⁺などの1価イオンを吸収して,失われる水分を補い,同時に過剰の塩類はえらの塩類細胞と泌尿系から排出して,体内の浸透圧濃度をほぼ一定に保っている。海産魚のこれらの浸透圧調節には間腎腺から分泌されるコルチソールというホルモンが支配的影響を及ぼしている。

 海水の塩類濃度は場所によって異なり,また水の蒸散量,降水量,河川水の流入量などによっても変動するが,そのような塩分変化に適応する能力は魚の種類によって異なる。ウナギボラマハゼのように広い範囲の変化に耐えられるものを広塩性魚,これに反して多くの外洋性回遊魚などのように狭い範囲の変化にしか耐えられないものを狭塩性魚という。
魚類
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海産魚の言及

【遡河魚】より

…魚類はすんでいる場所により海産魚と淡水魚に分けられるが,多くの魚の中には,一生のうちのある特定の時期を海洋で,その他の時期を淡水で過ごすものがある。そのような魚のうち,主として海洋で成育し,産卵を淡水中で行うものを遡河魚または昇河魚という。…

※「海産魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android