海膨(読み)かいぼう(英語表記)rise

翻訳|rise

精選版 日本国語大辞典 「海膨」の意味・読み・例文・類語

かい‐ぼう ‥バウ【海膨】

〘名〙 深海底においてゆるやかな傾斜でもり上がり、広い幅で長く連なった地形東太平洋海膨が代表的なもの。→海嶺(かいれい)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「海膨」の意味・読み・例文・類語

かい‐ぼう〔‐バウ〕【海膨】

大洋底から緩やかに盛り上がって長く連なる幅広い海底の高まり。北西太平洋海膨・東太平洋海膨など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海膨」の意味・わかりやすい解説

海膨 (かいぼう)
rise

ゆるくかつ滑らかにもり上がった海底の高まり。地形の規模成因に関係なく形態で名付けられる。地球的規模をもつ中央海嶺の一部にもその形態から東太平洋海膨という名称がある。中央海嶺は一般に比高2~3kmであるが,幅の方は300~400kmの海嶺型と幅500kmをこす海膨型がある。海嶺型の中央海嶺はプレートの相対的分離速度が4~6cm/年以下で山頂には中軸谷を有し,海膨型は4~6cm/年以上と分離速度が大きく中軸谷がない。分離速度が速いとマグマ供給が盛んとなりプレートの割れ目である中軸谷は埋められ,遅いとマグマは地下に貫入・固結し地表に地溝が保存されるためである。このほか海膨には,中央海嶺から分岐する高まり(たとえばバミューダBermuda海膨),大洋底の幅広い高まり(たとえば西太平洋のシャツキーShatskiy海膨),陸地から連続する幅広い高まり(たとえばニュージーランドのチャタムChatham海膨)などがあり,成因はさまざまである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

岩石学辞典 「海膨」の解説

海膨

緩やかな斜面で盛り上がった幅広く長い海底の高まり.最も有名なのは東太平洋海膨である.日本近海では北西太平洋海膨が典型的な例である.海嶺におけるプレートの離反速度によって,速度が遅いときには海膨となり,速いときには海嶺となると考えられている.海膨は大洋底にそびえる長大な幅の広い高まりで,比較的傾斜が緩やかで平らな側面を持っている.傾斜が急な斜面をもつ幅の狭い高まりは海嶺である.海膨の中心部には浅発地震が多く,熱流量の値が普通の大洋底よりもはるかに高い.地殻の厚さは中心部で5km程度で,普通の大洋底よりも薄くなっている.マントルの構成物質の性質も多少異なっている.これらのことから,マントル内で起こる熱対流の上昇する部分にあたるものと解釈されている.したがって大西洋中央海嶺とほぼ同じ成因を持つと考えられる.東太平洋海膨は,その北端メキシコの海岸に交わり,さらにカリフォルニアに沿ってアラスカまで延びている可能性がある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海膨」の意味・わかりやすい解説

海膨
かいぼう
rise

緩やかな斜面で盛り上がった幅広く長い海底の高まり。日本の近海では北西太平洋海膨がその典型的な例であるが、もっとも有名なのは東太平洋海膨である。これは、外形から海膨と名づけられているが、インド洋中央海嶺(かいれい)や大西洋中央海嶺にもつながっており、性質も構造もこれらの中央海嶺と同じである。外形の違いは、海嶺におけるプレートの離反速度により、速度が遅いときは海嶺に、速いときは海膨になると考えられている。

[安井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海膨」の意味・わかりやすい解説

海膨
かいぼう
oceanic rise

ゆるやかに,かつほぼなめらかに海底から盛上がっている長くて幅広い地形のこと。中央海嶺と比べると,地形の高まりの傾斜がゆるいものである。典型的な例は東太平洋海膨である。この海膨の頂上は周囲の深海底より2~3km高くなっているが,海膨全体の幅が約 2000~4000kmある。これに対し中央海嶺の幅は多くの場合 500~1000km程度である。しかし海膨と海嶺はほぼ同じ成因をもつものと考えられ,地球科学的にいえば本質的な違いはないものと考えられるので,海膨と海嶺を区別する必要はあまりない。プレート・テクトニクス説では,大洋プレートの拡大速度が遅い場合は大西洋中央海嶺のような海嶺地形になり,拡大速度が速い場合が東太平洋海膨のような海膨地形となるものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「海膨」の意味・わかりやすい解説

海膨【かいぼう】

深海底のゆるやかにもり上がった高まり(比高数百mぐらい)。規模は数百〜数千kmときわめて大きい。
→関連項目海底地形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の海膨の言及

【海底地形】より

… 海峰peak顕著な高まりで,尖っているかまたは頂上がごく限られた広さしかないもの。 海膨rise海底から緩くかつふつうは海底が滑らかに盛り上がった幅広い高まり。海嶺の(3)の定義と同義語。…

【海底地形】より

… 離れるプレート境界ではアセノスフェアが海底近くまで上昇し,中央海嶺を形成する。中央海嶺は,北極海,大西洋,インド洋などの大洋のほぼ中央に連なる海底の大山脈で,太平洋では南東部に走る東太平洋海膨となっている。中央海嶺下のアセノスフェアは圧力低下のためにマグマを生じ,海嶺中軸部では火山活動や地下での貫入が起こる。…

※「海膨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android