消費者選択の理論(読み)しょうひしゃせんたくのりろん(英語表記)theory of customer's choice

改訂新版 世界大百科事典 「消費者選択の理論」の意味・わかりやすい解説

消費者選択の理論 (しょうひしゃせんたくのりろん)
theory of customer's choice

消費者・企業という個別経済主体の行動分析を通じて,経済全体の動きを分析することがミクロ経済学の目的である。ミクロ経済学では,経済主体は合理的に行動すると想定し,そこから経済の一般法則を導き出そうとする。ここで合理的とは,〈限られた手段の中から自己の目的を最大にするものを選ぶ〉という意味である。消費者選択の理論は,ミクロ経済学において消費者の行動を分析する理論で,その目的は,財に対する需要がいかに決定され,それがどのような性質をもつかを明らかにすることである。

 この理論では,まず,消費者は財の組合せに対する選好順序preference orderをもっている,と想定する。かりに食料3単位衣料2単位という組合せXと,食料7単位と衣料1単位という組合せYの,いずれか一方を選ぶとすると,(1)Xを選ぶ,(2)Yを選ぶ,(3)同程度の好ましさ(このとき,XとYとは互いに無差別indifferentであるという),のいずれかが答えられる。答えられるというのは,消費者が組合せに対し好ましさで順序づけを行うからであり,この好ましさの順序を選好順序と呼ぶ。消費者のもつ選好順序は,ある条件を満たせば効用関数(この関数の値を効用という)として表される。消費者選択の理論では,消費者は,限られた予算で購入可能な財の様々な組合せの中から,効用を最大にするものを選ぶ,という合理的行動仮説を設ける。この仮説のもとで消費者の需要がいかに決定されるかは,図から読み取れる。ある予算(あるいは所得)の範囲で購入可能な財の組合せが,三角形ABO上にあるとする。つまり,予算をすべて衣料(食料)に費やせば,OAOB)単位まで購入できる。この線分AB予算線budget lineと呼ぶ。他方,この図にはU1U2U3の3本の無差別曲線が描かれている。無差別曲線とは,その曲線上の任意の2点の効用が互いに無差別となる曲線で,したがって,CDとは無差別で,EFとも無差別である。また,U1よりU2のほうが,U2よりU3のほうがより好ましいという性質がある(食料が同単位だから,衣料の多いGのほうがFより好ましい)。すると,予算制約のもとでの効用の最大化は,予算線と無差別曲線との接点Eにおいて実現している。なぜなら,点Eから三角形ABO上をいかなる方向に移動しても,好ましさはU2より劣るからである。したがって,点Eが消費者の財への需要を表しているのである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「消費者選択の理論」の意味・わかりやすい解説

消費者選択の理論【しょうひしゃせんたくのりろん】

一定の所得をもつ消費者が与えられた価格のもとでどのような意思決定をするか分析する理論。消費者には好みがあり,もっとも好ましい選択肢を選ぶと考えられる。2財しか商品がないとすると,消費者が同じくらい好ましいと思う財の消費量の組合せを表す無差別曲線と,与えられた価格と所得で購入可能な消費量の組合せを表す予算線の接点にあたる消費量を消費者は選択する。また価格や所得の変化に対して,消費量がどれだけ変化するかも分析される。
→関連項目パレートヒックス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android