清元斎兵衛(読み)きよもとさいべえ

精選版 日本国語大辞典 「清元斎兵衛」の意味・読み・例文・類語

きよもと‐さいべえ【清元斎兵衛】

初世。邦楽家。清元三味線方。初世、二世鳥羽屋里長の高弟。初世延寿太夫の相三味線として、清元節樹立貢献。「保名」「権八」など清元初期の名曲多く作曲。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清元斎兵衛」の意味・わかりやすい解説

清元斎兵衛 (きよもとさいべえ)

清元節の三味線方,作曲家。4世まである。(1)初世 生没年不詳。はじめ鳥羽屋万吉。1814年(文化11)清水万吉から清沢万吉と改め,20年(文政3)清元斎兵衛と改名。初世・2世延寿時代の清元三味線の功労者。《須磨》《権八》《保名(やすな)》《玉兎》《(かさね)》《申酉》《喜撰》などを作曲。(2)2世 生没年不詳。初世の門弟磯八。1837年(天保8)ごろ斎兵衛を継ぐ。《四季三葉草(しきさんばそう)》《神田祭》などを作曲。(3)3世(?-1867(慶応3)) 前名鳥羽屋里八,荻江里八,菅野里八。《双六》ほかを作曲。一中節では《道成寺》を作曲。(4)4世(1852-1909・嘉永5-明治42) 3世の門弟三つ石里吉。初名里寿郎。4世延寿太夫の三味線を弾いていた。《花がたみ》を作曲。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「清元斎兵衛」の意味・わかりやすい解説

清元斎兵衛【きよもとさいべえ】

清元節の三味線方の芸名幕末から明治期まで4世続いた。初世(生没年未詳)は文化―天保期(1804年―1844年)に活躍。初名鳥羽屋万吉。初世清元延寿太夫立三味線を務め,清元節の樹立時に清水から清沢に改姓。のち清元斎兵衛と改める。晩年には斎寿と称した。清元初期の作品のほとんどを作曲。主作品は《保名(やすな)》《(かさね)》など。2世(生没年未詳)は初世の門人。1837年ごろ襲名。《神田祭》などを作曲。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の清元斎兵衛の言及

【子守】より

…作詞増山金八。作曲清元斎兵衛。振付藤間大助,岩井吉五郎。…

【吉原雀】より

…作詞三升屋二三治(みますやにそうじ)。作曲初世清元斎兵衛。長唄の曲をもとに作られたもので,《新吉原雀》ともいわれる。…

※「清元斎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android