清水誠(読み)しみず・まこと

朝日日本歴史人物事典 「清水誠」の解説

清水誠

没年:明治32.2.8(1899)
生年弘化2.12.25(1846.1.22)
明治時代の発明家,実業家。金沢藩士の子。通称金之助。明治3(1870)年フランスへ留学,同地で吉井友実からマッチを輸入している日本の実情を聞き,帰国後は生涯を通じてマッチに傾倒。明治8(1875)年東京三田四国町の吉井の別邸に仮工場を設けてマッチ製造を開始し,翌年9月本所柳原町に新燧社を設立。当時の士族授産,貧民救助の趣旨にも沿ったもので,わが国マッチ工業の端緒である。11年再びヨーロッパ諸国を巡り,安全マッチの製法を学び,日本のマッチ輸出に貢献した。晩年は不遇で,21年12月新燧社は解散。郷里金沢に隠退したが,のち単身大阪に出てマッチ製造機械の開発に努め,旭燧館を設立している。<参考文献>松本三都正編『清水誠先生伝』

(武知京三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水誠」の意味・わかりやすい解説

清水誠
しみずまこと
(1846―1899)

日本のマッチ産業の創始者。金沢藩士で、1870年(明治3)藩のフランス留学生(廃藩後は文部省留学生)として渡仏。工芸学校に在学中、宮内次官吉井友美(1828―1891)と会ったことが契機でマッチ製造を志し、1875年に帰国、三田の吉井別邸を仮工場とし、黄燐マッチ(おうりんまっち)を製造販売、さらに政府の保護を受け、翌1876年、東京・本所柳原町(現、墨田区江東橋1丁目)に新工場を建て、新燧社(しんすいしゃ)と称した。安全な赤燐マッチの製造技術を習得するため、1878年再度渡欧し、スイスの工場などを視察、成果を得て帰国した。1880年には国産品だけで需要を満たすまでに発展した。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水誠」の解説

清水誠 しみず-まこと

1846*-1899 明治時代の実業家。
弘化(こうか)2年12月25日生まれ。明治3年加賀金沢藩の留学生としてパリ工芸学校にまなぶ。吉井友実(ともざね)の勧めで,帰国後の9年新燧(しんすい)社を創立して国産マッチを製造,翌年には上海へも輸出。11年ふたたび渡欧して,安全マッチの製法を導入した。明治32年2月8日死去。55歳。本姓は嶺。幼名は金之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android