清沢満之(読み)キヨザワマンシ

デジタル大辞泉 「清沢満之」の意味・読み・例文・類語

きよざわ‐まんし〔きよざは‐〕【清沢満之】

[1863~1903]真宗大谷派の僧。愛知の生まれ。幼名、満之助。浩々洞こうこうどうを結成して雑誌「精神界」を発刊し、絶対的精神主義を唱導した。大谷大学初代学長を務めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清沢満之」の意味・読み・例文・類語

きよざわ‐まんし【清沢満之】

真宗大谷派の僧。初姓、徳永。号、建峯。尾張藩出身。東大卒。第一高等学校講師、京都府立尋常小学校校長、高倉大学寮の講師などを歴任したが、肺患のため辞職。のち浩々洞を組織し、雑誌「精神界」を発行して精神主義を唱えた。真宗大学学監。著に「宗教哲学骸骨」など。文久三~明治三六年(一八六三‐一九〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清沢満之」の意味・わかりやすい解説

清沢満之
きよざわまんし
(1863―1903)

明治時代の真宗大谷派の学僧。尾張(おわり)藩士の家に生まれ、名古屋の医学校に学んだが、16歳のとき東本願寺で得度し、大谷派育英教校へ入学、さらに東京大学に進み、1887年(明治20)同大学哲学科を卒業。翌1888年、京都府尋常中学校校長、1901年(明治34)には真宗大学(現、大谷大学)初代学長となった。思想的テーマは宗教と哲学の問題にあったが、28歳ころより禁欲的修道生活を営み、独自の主観的信仰を説いた。彼の宗教思想は精神主義とよばれ、日本仏教の近代化に果たした功績は大きい。精神主義、教学中心の立場から宗門の革新運動を行うとともに、1900年東京に浩々洞(こうこうどう)を開き門下生を集めた。そのなかには佐々木月樵(ささきげっしょう)、多田鼎(ただかなえ)(1875―1937)、暁烏敏(あけがらすはや)などがいる。翌1901年には雑誌『精神界』を発刊。彼はその2年後に早世したが、雑誌は1918年(大正7)まで続いた。主著に『我が信念』『宗教哲学骸骨(がいこつ)』などがある。

北西 弘 2016年8月19日]

『暁烏敏・西村見暁編『清沢満之全集』全8巻(1953~1957・法蔵館)』『大谷大学編『清沢満之全集』全9巻(2002、2003・岩波書店)』『吉田久一著『清沢満之』(1961/新装版・1986・吉川弘文館)』『橋本峰雄著『日本の名著43 清沢満之・鈴木大拙』(1984・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清沢満之」の意味・わかりやすい解説

清沢満之 (きよざわまんし)
生没年:1863-1903(文久3-明治36)

近代の仏教復活思想家。愛知県の真宗大谷派西方寺の人。名古屋黒門町の尾張藩士徳永永則の子。16歳で京都の東本願寺育英教校に入学,のち本山から東京留学を命ぜられ,東京大学に入り,1887年同哲学科を卒業,翌年西方寺に入った。在学中哲学をフェノロサに学び,ヘーゲルの思想に示唆をえた。88-90年の間京都府が東本願寺に経営を委託した京都尋常中学校の校長を務め,辞職後厳しい禁欲生活に入り,衣食住に〈ミニマム・ポシブル〉を求めて自己鍛錬に努めた。94年結核を発病し,道友沢柳政太郎らの強請で兵庫県舞子で療養生活に入ったが,この間内面に大きな転換があり,〈自力迷情〉をひるがえして他力の信仰を獲得した。このころ東本願寺では1864年(元治1)兵火焼失後の再建経費と多くの負債整理のため財政本位の宗政が行われたが,清沢らは本来の教学中心の寺務に改めるよう建言し,96年京都白河村に籠居し,同志とともに《教界時言》を発刊して改革を訴え,井上円了,村上専精,南条文雄ら宗門学者も呼応した。しかし清沢らは翌年本山から除名処分をうけ,革新運動は挫折した。98年許されたが,この運動で教学復興が喚起され,1901年真宗大学(大谷大学の前身)は新学制による求道者養育の学府として東京巣鴨に移り,清沢は初代学監となった。一方,前年から東京本郷森川町に浩々洞を営み,真宗大学卒業生らと翌年1月雑誌《精神界》を発刊し,〈精神主義〉を提唱した。しかし02年学監を辞し,翌年6月絶筆《我信念》を残して病没した。〈精神主義〉は真宗が親鸞に回帰する道でもあり,仏教が近代に再起する道ともされて,佐々木月樵,多田鼎,暁烏敏(あけがらすはや)をはじめ曾我量深,金子大栄らの高弟に継承され,現在の真宗大谷派同朋会運動の支点ともなっている。遺稿は《清沢満之全集》全8巻に収まる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「清沢満之」の解説

清沢満之

没年:明治36.6.6(1903)
生年:文久3.6.26(1863.8.10)
明治時代を代表する宗教家で,近代的仏教信仰の確立をめざす「精神主義」を提唱したことで有名。名古屋黒門町で生まれる。名古屋(尾張)藩士徳永永則とタキの息子。明治11(1878)年真宗大谷派で得度し東本願寺育英教校に入学。同15年東本願寺の留学生として,東京大学に入り,哲学科を卒業後大学院に進む。常に首席で特待生であり,井上円了らが設立した哲学会に参加して『哲学会雑誌』の編集に携わった。同21年,東本願寺の要請により,東本願寺が依託経営していた京都府尋常中学校の校長に就任,この年清沢やす子と結婚して,愛知県大浜西方寺に入寺した。このころから,東本願寺の教学振興のための教育制度改革を目指し,同志と共に当局へ建言を行う一方で,自らの宗教哲学の実践として,極度の禁欲生活に入り,同27年結核を患って療養生活をおくる。 同28年,教学を中心とした東本願寺学事改革を建言,拠点を京都白川におき,『教界時言』を発刊,運動の前進を図ったが,当局や反改革派の運動切り崩しにより頓挫した。同32年東本願寺より真宗大学(大谷大学)の運営を依頼されると,同大学の東京移転や当局の不介入などを条件に応じ,同34年に学監(学長)に就任して,理想的教育の実現に邁進したが,翌年には学校騒動によって辞職した。この間,同33年には清沢を信奉する多田鼎,佐々木月樵,暁烏敏らと求道の共同生活を開始,その宿舎を「浩々洞」と名付け,雑誌『精神界』を刊行して「精神主義」を提唱した。「精神主義」は近代的仏教信仰の確立を目指す宗教運動として高い評価を受けているが,歴史的には近代天皇制下の現実を無条件に肯定する「従属の論理」であるとの批判もみられる。著書は『清沢満之全集』8巻がある。<参考文献>吉田久一『清沢満之』,福島寛隆他『浄土真宗』

(草野顕之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清沢満之」の意味・わかりやすい解説

清沢満之
きよざわまんし

[生]文久3(1863).6.26. 名古屋
[没]1903.6.6. 碧南
仏教の他力信仰を近代的な問題として取上げた明治の思想家。幼名満之助,号は建峯,骸骨,石水,臘扇,浜風など。法諱は現誠。名古屋西本願寺別院内の愛知県医学講習所に入り (1877) ,1878年京都の東本願寺に設けられた育英教校に入学,得度,名を満之と改める。本山留学生として東京大学哲学科を卒業,大学院に入学,また井上円了の哲学館で講義を行なった。のち京都尋常中学 (のちの京都府立一中) の校長となった。肺結核のために兵庫県に療養 (94~95) 。その間に他力信仰が確立したといわれる。そして教界時言社を他の協力者とともに設立し宗門革新運動を行い,『教界時言』を発刊 (96) 。東京に 1901年に新設された真宗大学の学監となり,やがてこれを辞任。暁烏敏佐々木月樵らとともに浩々洞を始め (1900) ,信仰や精神の悩みの解決を通じて精神主義を鼓吹し,雑誌『精神界』を発行した (01発刊) 。浩々洞からは多数のすぐれた人材が生れた。主著『宗教哲学骸骨』『我が信念』などは『清沢満之全集』 (8巻) に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清沢満之」の解説

清沢満之
きよざわまんし

1863.6.26~1903.6.6

明治期の宗教家・思想家・哲学者。尾張国生れ。幼名満之助,建峰・骸骨・石水・臘扇・浜風などと号す。得度して賢了と称した。東本願寺育英教校をへて東大に入学。卒業後は大学院に進学し,宗教哲学を専攻。「哲学会雑誌」の編集にあたる。1896年(明治29)今川覚神・井上豊忠・稲葉昌丸・月見覚了・清川円誠らと「教界時言」を発刊して宗門改革を主張し,宗門から除名処分をうけた。98年復帰。精神主義的運動を展開し,1901年「精神界」を発刊。仏教における近代的信仰を樹立した。著書「宗教哲学骸骨」「我信念」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「清沢満之」の意味・わかりやすい解説

清沢満之【きよざわまんし】

真宗大谷派の僧。尾張(おわり)藩士の子。京都に出て得度を受け,東大哲学科を卒業。1894年肺結核発病後信仰に目ざめ,1899年精神主義を唱えて本郷に浩々洞(こうこうどう)をつくり,同志・門弟を集め,また巣鴨の真宗大学学監となる。内観主義,他力主義を特色とし,近代的合理主義を克服する立場。
→関連項目暁烏敏大谷大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清沢満之」の解説

清沢満之 きよざわ-まんし

1863-1903 明治時代の僧。
文久3年6月26日生まれ。愛知県西方寺清沢家の娘婿。真宗大谷派の学僧。東本願寺の寺務を教学中心とする宗門改革を主張し,雑誌「精神界」を発行して精神主義を提唱,近代的信仰の確立につとめた。明治34年真宗大(現大谷大)初代学監。明治36年6月5日死去。41歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。帝国大学卒。旧姓は徳永。法名は現誠。号は臘扇。著作に「我が信念」「宗教哲学骸骨」など。
【格言など】鋭刀は草原の中に捨ててあってもいつか人が見出すものだ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「清沢満之」の解説

清沢満之
きよざわまんし

1863〜1903
明治時代の宗教思想家
尾張(愛知県)の生まれ。東本願寺で得度 (とくど) をうけ,東大哲学科卒。在学中ヘーゲルに傾倒。門下を集めて1900年東京で浩々洞を組織,翌年機関誌『精神界』を発行して精神主義を提唱し,仏教界の革新運動を推進した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清沢満之の言及

【大谷大学】より

…この学寮制度は,護法場,貫練場などの改組を経て,1882年(明治15)真宗大学寮となり,96年,真宗大学と改称。1901年,東京下巣鴨に移り,初代学長清沢満之によって,〈本願他力の宗義〉にもとづく仏教学のほか,哲学,史学,文学,語学の各課程を加えた近代的な文科系大学の形をととのえる。11年,再び京都に移り真宗大谷大学と改称し,翌年現在地に移る。…

【親鸞】より

…しかし,1921年に〈恵信尼消息〉が発見され,また親鸞自筆と伝えられるものの筆跡研究が進むにつれて,親鸞の実在を疑う論は影をひそめた。他方,自己のはからいを捨てて阿弥陀一仏に帰依することを説いた親鸞の思想に対する,近代的な解釈が始まり,清沢満之(きよさわまんし),暁烏敏(あけがらすはや)などの思想家,宗教家の論著が人々に大きな影響を与え,《歎異抄》が知識人の間で広く読まれるようになった。近代的な自我意識が成立するなかで,自己を徹底的に凝視する親鸞の思想に共鳴する人々があらわれ,倉田百三の戯曲《出家とその弟子》は,若い知識人に強い影響を与えた。…

※「清沢満之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android