清祓(読み)きよはらえ

精選版 日本国語大辞典 「清祓」の意味・読み・例文・類語

きよ‐はらえ ‥はらへ【清祓】

〘名〙
祭事前後などに、不浄を清めるために行なう祓え。きよらい。きよみはらい。
春日社記録‐中臣祐明記・承元二年(1208)「早任傍例、可清祓之状、依政所仰、下知如件〈略〉承元二年六月二三日」
犯罪によってもたらされた気や穢れ、あるいは死体大小便、血、嘔吐物などによる穢れを清め祓うこと。その費用は、犯人あるいは穢れを招いた者に課された。
※春日社記録‐中臣祐定記・寛元四年(1246)五月五日「吹田神人末房訴申君等神木穢事、可清祓之由、寺家御定畢」

きよ‐はらい ‥はらひ【清祓】

御湯殿上日記‐文明一六年(1484)六月一八日「よし田きよはらいにまいる。ちんこんのまつりをこなふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「清祓」の意味・読み・例文・類語

きよ‐はらえ〔‐はらへ〕【清×祓】

きよはらい」に同じ。

きよ‐はらい〔‐はらひ〕【清×祓】

神事の前後などに、清めのために行うはらい。きよはらえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清祓」の意味・わかりやすい解説

清祓 (きよはらい)

種々の(けがれ)にふれたときにこれを祓い清めること。1691年(元禄4)大祓が再興された当初しばらくの間,これを清祓と称したこともあるが,普通は単に〈お祓〉と称しても同じことである。神社などでは,社殿造営が完成した折に遷座(せんざ)祭に先立って,散米(さんまい)や塩湯により祓を行うことをいうが,個人の場合でも新築した家に入居する前に祓をすることや,事故病気などが連続して生起したときその原因汚穢にあると考えて祓をすることなどをいう。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清祓」の意味・わかりやすい解説

清祓
きよはらえ

「きよはらい」ともいう。清めのための祓のこと。また、種々の穢(けがれ)に触れたとき、これを祓い清めること。社殿の造営が完成したときや、神霊を祀(まつ)る前に、神職が浄衣(じょうえ)もしくは狩衣(かりぎぬ)を着けて、社殿や調度を祓い清める儀礼をもいう。このほか、車両や事故のあった所を清めるときなどにもいう。また、6月と12月の晦日(みそか)に大内裏(だいだいり)の朱雀(すざく)門前で皇族ならびに朝廷役人の罪穢を除くために行った大祓(おおはらえ)は室町末期の応仁(おうにん)の乱(1467~77)後中断したが、1691年(元禄4)に再興され、しばらくは内侍所(ないしどころ)西庭で行われた。このときは大祓といわず、清祓と称した。なお、明治以降はふたたび大祓と称している。

[沼部春友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清祓」の意味・わかりやすい解説

清祓
きよはらい

祓の一種。神事を行う前後に,浄めのために行う祓。のちに儀式化して,朝廷の清祓は,もっぱら吉田家が行うようになった。現在では,社殿の遷座祭に先立って行われたり,悪疫が流行したり,災害が頻発したときに行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android