清音(せいおん)(読み)せいおん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清音(せいおん)」の意味・わかりやすい解説

清音(せいおん)
せいおん

清音濁音ということばは、本来は中国音韻学の分類で、音声学の用語ではない。日本語の清音とは、濁点半濁点をつけない仮名文字で表す音節(拍)で、清音に発音することを「すむ」といい、濁音・半濁音に対立する。広義では、「あかさたなはまやらわ」各行の拍とその拗音(ようおん)をさすが、一般には、無声子音を頭子音とするカサタハ行とその拗音の拍をいうことが多い。狭義の清音の頭子音と、調音の位置や方法が同じ(またはかつて同じだったとされる)有声子音の拍は、同じ仮名に濁点を打つことで清濁の対応としてとらえている〔現在、カ(蚊)とガ(蛾)は〔k〕と〔g〕の、ハ(旗)とハ(肌)は〔t〕と〔d〕の対立だが、ナ(花)の〔h〕とクサナ(草花)の〔b〕では調音の位置も方法も異なる〕。

[秋永一枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android