清風与平(読み)せいふうよへい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清風与平」の意味・わかりやすい解説

清風与平
せいふうよへい

[生]享和3(1803).金沢
[没]文久1(1861).京都
江戸時代後期の京都の陶工。号は梅賓。文化 12 (1815) 年京都に出て仁阿弥道八陶芸を学ぶ。文政 11 (28) 年頃から五条坂に窯を設け青磁,白磁,金襴手 (きんらんで) などを焼く。弘化4 (47) 年には岡山におもむき,虫明 (むしあけ) 焼の工人に技術を伝えた。2世以後も与平の名を継ぎ名工として今日に及んでいる。3世与平は 1893年陶芸界最初の帝室技芸員となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清風与平の言及

【明治・大正時代美術】より

… 明治初年,すでに蒔絵の柴田是真や彫金の加納夏雄は,名工として世に知られていたが,大多数の工芸職人たちはこうした工芸振興策をあしがかりとして頭角を現していった。彫金の海野勝珉(うんのしようみん),布目(ぬのめ)象嵌の鹿島一布(かしまいつぷ)(1828‐1900),蒔絵の白山(しらやま)松哉,無線七宝の濤川(なみかわ)惣助,西陣織の伊達弥助(1844‐92),そして陶工の〈歳寒三友〉とたとえられた宮川香山(1842‐1916),竹本隼太(はやた)(1848‐92),3代清風与平(せいふうよへい)(1851‐1914)たちである。
[近代化への道]
 1907年官設の展覧会として文部省美術展覧会(文展)が開設された。…

※「清風与平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android