渋川(市)(読み)しぶかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋川(市)」の意味・わかりやすい解説

渋川(市)
しぶかわ

群馬県のほぼ中央部にある都市。1954年(昭和29)渋川町と古巻(ふるまき)、豊秋(とよあき)、金島(かなしま)の3村が合併して市制施行。2006年(平成18)勢多(せた)郡北橘村(きたたちばなむら)、赤城村(あかぎむら)、北群馬郡子持村(こもちむら)、小野上村(おのがみむら)、伊香保町(いかほまち)を合併。榛名(はるな)火山東斜面の末端部緩傾斜地と利根(とね)川の河岸段丘上に立地し、中心集落の渋川は利根川吾妻(あがつま)川の合流点南西に接する典型的な谷口集落である。近世以来越後(えちご)へ通じる三国(みくに)街道の宿場町、北部山地と南部平野の物資を扱う各種の座をもつ2、7日を市日(いちび)とする六斎市(ろくさいいち)の市場町として発達した。明治になって前橋、高崎、中之条(なかのじょう)、沼田へ通じた馬車鉄道は、のち電気鉄道にかわり、伊香保温泉にも電車が通じたが、1921年(大正10)国鉄上越南線(現、JR上越線)が開通、さらに沼田方面に延長、1945年(昭和20)には長野原(ながのはら)線(1971年延長されて現、吾妻線)の分岐点となった。電気鉄道は廃止されたが、国道17号、291号、353号が通じ、さらに関越(かんえつ)自動車道渋川伊香保、赤城の各インターチェンジが設置されるなど交通の要衝であることに変わりはない。工業繊維、木工業などの在来工業のほか、近代的重化学工業が発展、また榛名山麓(さんろく)の軽石(かるいし)を原料とする建築材料のブロック製造業が知られる。西部の折原(おりはら)はリンゴの特産地。渋川駅は伊香保温泉への玄関口でもある。面積240.27平方キロメートル、人口7万4581(2020)。

[村木定雄]

『『渋川市誌』全6巻(1984~1995・渋川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android