渋川氏(読み)しぶかわうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋川氏」の意味・わかりやすい解説

渋川氏
しぶかわうじ

室町時代の九州探題清和源氏(せいわげんじ)足利(あしかが)流。足利義顕(よしあき)が上野国(こうずけのくに)渋川荘(しぶかわのしょう)(群馬県渋川市)を領したことに始まると伝えられる。南北朝期に足利氏に属して転戦し、1365年(正平20・貞治4)渋川義行(よしゆき)は九州探題補任(ぶにん)された。しかし南朝方の勢力が強く、九州の地を踏むこともなく帰京せざるをえなかった。その後、探題となった今川了俊(いまがわりょうしゅん)(貞世(さだよ))が1396年(応永3)に解任されると、義行の子満頼(みつより)が任ぜられ、探題職は以後渋川氏が継承するところとなった。義俊(よしとし)、教直(のりなお)、万寿丸(まんじゅまる)、義基(よしもと)、義長(よしなが)と続いたが、いずれも九州を統轄する力はなく、探題という虚名を有するのみとなり、西国の雄大内氏の傀儡(かいらい)と化していき、ついに1534年(天文3)大内義隆(おおうちよしたか)に攻められ滅亡した。

[伊藤喜良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「渋川氏」の意味・わかりやすい解説

渋川氏 (しぶかわうじ)

清和源氏。足利氏支族。足利泰氏の子義顕(初名兼氏)が上野国渋川荘を所領したのに始まるという。義顕の曾孫義季は足利尊氏,直義に属し,1335年(建武2)北条時行勢を武蔵国女影(おなかげ)原に防いで自刃。のちその女幸子は足利義詮夫人となった。義季の嫡孫(幸子の甥)義行は65年(正平20・貞治4)鎮西探題に起用されたが,南朝勢力の強い九州に入れず,やがて解任された。その子渋川満頼は今川了俊解任後の九州探題となり,96年(応永3)博多に着任した。しかし複雑に対立する九州諸氏を制圧できず,満頼の子渋川義俊が1423年少弐満貞に敗れて以来,渋川氏は急速に衰えた。子孫は大内氏に擁せられ,1541年(天文10)探題となった義基までわずかに空名を保った。なお関東にも下野国小俣城主などの一族があったが振るわなかった。また別に河内国渋川郡より起こった畠山氏庶流の渋川氏もあり,江戸初期の暦学者渋川春海はその子孫と称する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「渋川氏」の解説

渋川氏
しぶかわし

中世武家。清和源氏。足利泰氏の子兼氏(義顕)が上野国渋川荘(現,群馬県渋川市)を領して渋川氏を称したのに始まる。兼氏は御家人として鎌倉幕府に仕えた。曾孫義季(よしすえ)は宗家足利氏に従って活躍し,中先代(なかせんだい)の乱で戦死。その女幸子は将軍足利義詮(よしあきら)夫人として隠然たる勢力をもった。義行・満頼以下,代々九州探題に任命されたが,めだった治績はなく,1534年(天文3)義長のとき大内氏に攻められ滅亡。子孫は近世になって鍋島・大村両氏に仕えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渋川氏」の意味・わかりやすい解説

渋川氏
しぶかわうじ

清和源氏足利氏流。足利義顕が上野国群馬郡渋川荘を領したのに始る。足利尊氏に重用され,南北朝合一直後,満頼以来,代々九州探題に任じられたが,天文3 (1534) 年義長のとき,大内氏に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の渋川氏の言及

【九州探題】より

…1336年(延元1∥建武3),九州に敗走した足利尊氏が,筑前多々良浜合戦で勝機を得,大挙東上する際,一色範氏を九州にとどめて幕府軍を統轄させたのが始まり。その後この職にあったのは,南北朝期は一色直氏,足利直冬,斯波氏経,渋川義行,今川貞世と転変するが,両朝合一後は代々渋川氏であった。
[南北朝期]
 初代鎮西管領一色範氏は,一族を軍事指揮者として九州各国に派遣したが,46年(正平1∥貞和2)子息直氏を下向させ,以後は父子一体となってその政務をとる。…

【筑前国】より


[室町時代]
 後任の九州探題には渋川満頼(しぶかわみつより)が任命され,96年博多に下向した。渋川氏は九州経営に努めるが,特に大宰府に本拠を置く少弐氏との競合を余儀なくされ,しだいに局地勢力化していく。また渋川氏一族や被官は1419年の応永の外寇を契機として,頻繁に朝鮮通交を行い,博多商人を基盤として貿易を行った。…

【博多】より

… 14世紀後半から15世紀前半にかけて明(みん),朝鮮の建国,日本における南北朝の合一,中山(ちゆうざん)王朝による琉球の統一などにより東アジア世界が安定し,相互の交流が活発になると,博多は海外への窓口として発展する。室町期の九州探題渋川氏は博多に拠点を置いたが,1419年(応永26)の応永の外寇を契機として積極的に朝鮮貿易にのりだし,探題,一族,家臣が頻繁に貿易を行った。その貿易活動を支えたのは,宗金をはじめとする博多商人であった。…

※「渋川氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android