渋沢宗助(読み)しぶさわ・そうすけ

朝日日本歴史人物事典 「渋沢宗助」の解説

渋沢宗助

没年:明治3.12.2(1871.1.22)
生年:寛政6.12.2(1795.1.22)
江戸末期の武蔵国榛沢郡血流島村(深谷市)の名主,養蚕改良家。生家血洗島村の渋沢一門の豪農で,のちに活躍する渋沢栄一,尾高惇忠は,宗助の甥に当たる。天保4(1833)年から弘化1(1844)年にかけて,奥州,信州などの養蚕家から技術を学び,安政2(1855)年に『養蚕手引抄』を自費出版。同書は自分の研究と体験に基づいて,北武蔵地域の旧態依然たる養蚕方法を改めようとしたもの。また若くして剣術を学び,村内に練武館という道場を開いている。<参考文献>『新編埼玉県史・資料編』16巻

(黒須茂)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋沢宗助」の解説

渋沢宗助 しぶさわ-そうすけ

1795*-1871* 江戸時代後期の養蚕改良家。
寛政6年12月2日生まれ。渋沢栄一の伯父。武蔵(むさし)榛沢(はんざわ)郡(埼玉県)血洗島(ちあらいじま)村の名主。上野(こうずけ)や信濃(しなの)など養蚕地をめぐって技術をまなび,安政2年(1855)「養蚕手引抄」を出版して地域の養蚕法を改良。また剣術道場練武館や寺子屋をもうけ,子弟教育にあたった。明治3年12月2日死去。77歳。号は誠室。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android