渡船(読み)とせん

精選版 日本国語大辞典 「渡船」の意味・読み・例文・類語

と‐せん【渡船】

〘名〙
渡し場で、人馬、貨物などを対岸へ渡す船。奈良時代、人馬往来の要衝に官使・貢物輸送の目的でこの設備があったが、江戸時代になると、幕府役人・武家庶民の貨客輸送に重要な役割を果たし、特別大通行の際には近隣の郷村から助船(すけぶね)を徴発することもあった。武家・出家・社人・山伏以外の一般通行者から渡し賃をとったが平水・中水・出水・留川前後・満水長渡しでは、それぞれ金額が違った。常備の船としては平田船、馬船、小伝馬船などがあった。わたしぶね。
※宝生院文書‐永延二年(988)一一月八日尾張国郡司百姓等解「近則泥途、遠只津辺、可渡船等也」 〔岑参‐送劉郎将帰河東詩〕
② 室町時代、中国・朝鮮などに通交して貿易を行なった船。また、その船による貿易。
蔭凉軒日録‐長享二年(1488)三月三〇日「高麗有三礼曹、司天下之事、〈略〉其一礼曹向余云、自日本音信者、有求則渡船、非通好、以後無求而通好可然云々」

わたり‐ぶね【渡船】

出雲風土記(733)巻末記「渡は八十歩(あし)なり。渡船(わたりぶね)一つあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「渡船」の意味・読み・例文・類語

と‐せん【渡船】

わたしぶね。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「渡船」の読み・字形・画数・意味

【渡船】とせん

渡し舟。宋・楊万里〔庚子正月五日暁、大渡を過ぐ〕詩 渡、滿板、霜、の如し 我が鞋(せいあ)の第一痕を印す

字通「渡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渡船」の意味・わかりやすい解説

渡船
とせん
ferry; ferryboat

渡し船河川港湾海峡の対岸,または離島との間の,比較的近距離水路を往復して,旅客,貨物,車両などを運搬する特殊船。櫓で漕いで進む河川用の原始的な渡し船から,7000~8000tの大型船,快速のフェリーボートなど各種がある。構造上,普通船型渡船と車両渡船とがある。普通船型には用途により,河川渡船,港内渡船,海峡連絡船,鉄道連絡船などがあり,車両渡船には,輸送車両の種類により,諸車渡船,列車輸送船,自動車渡船などがあるが,モータリゼーションの進行は自動車を主として運ぶカーフェリーのめざましい普及をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「渡船」の解説

渡船

酒造好適米の品種のひとつ。1895年育成。雄町(おまち)から選抜された品種。渡船(わたりふね)から選抜淘汰された短稈渡船は山田錦の父にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「渡船」の意味・わかりやすい解説

渡船【とせん】

フェリーボート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の渡船の言及

【渡し】より


【日本】
 渡河地点は,川幅の狭くなる所のすぐ上,九州では〈ツル〉,東国では〈トロ〉などといわれる緩流の場所が選ばれた(これに対し,徒渉(かちわたり)の場合は,川幅の広い浅瀬が選ばれる)。渡船は,多く喫水の浅い艜船(ひらたぶね)で,最初は水流に逆らって斜め上流にこぎ出し,川中で方向を転換して向う岸へ斜めに船を流す。ただし小河川では,流れに直角に引き渡した綱をたぐって船を渡す場合もある。…

【渡し】より


【日本】
 渡河地点は,川幅の狭くなる所のすぐ上,九州では〈ツル〉,東国では〈トロ〉などといわれる緩流の場所が選ばれた(これに対し,徒渉(かちわたり)の場合は,川幅の広い浅瀬が選ばれる)。渡船は,多く喫水の浅い艜船(ひらたぶね)で,最初は水流に逆らって斜め上流にこぎ出し,川中で方向を転換して向う岸へ斜めに船を流す。ただし小河川では,流れに直角に引き渡した綱をたぐって船を渡す場合もある。…

※「渡船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android