渡辺秀石(読み)わたなべしゅうせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渡辺秀石」の意味・わかりやすい解説

渡辺秀石
わたなべしゅうせき

[生]寛永16 (1639). 長崎
[没]宝永4 (1707).1.16. 長崎
江戸時代中期長崎派画家旧姓岩川,字(あざな)は元章,号は仁寿斎(じんじゅさい),嬾道人(らいどうじん)など。逸然性融に師事して明の文人画画法を学び,従前から長崎に伝わる独特の写生技法を加味して花鳥画山水画,人物画,肖像画などを描き,元禄10(1697)年,最初の唐絵目利(からえめきき)職についた。同職は世襲制で,渡辺家は長崎絵画の正系として重きをなした。長崎諸流派における漢画派。主要作品『布袋渡水図』(1672,萬福寺),『隠元像』(1673,神戸市立博物館),『唐婦人図』(長崎市立博物館)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「渡辺秀石」の解説

渡辺秀石

没年:宝永6.1.16(1709.2.25)
生年:寛永18(1641)
江戸前期の画家。通称は甚吉。字は元章。仁寿斎,嬾道人,烟霞などと号する。長崎の商人岩川氏の子として生まれたが,渡辺氏に改めた。絵は逸然に師事。元禄10(1697)年長崎奉行より初代の唐絵目利兼御用絵師に任命された。唐絵目利は中国から舶載された書画の鑑定や評価,図写記録を行う職務で,その制度が整備されたのは秀石の登用に始まる。御用絵師としては唐人屋敷,阿蘭陀屋敷の絵図制作を命じられたと記録されるほか,無署名のものを含め,細密な作風の人物画,花鳥画が数点伝わる。印章のある作品に「双鶴図」(個人蔵)など。伝称作品には「布袋渡水図」(1672,万福寺蔵)など。生没年については,寛永16(1639)年生まれ,宝永4(1707)年1月16日に没したとの説も。

(佐藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「渡辺秀石」の意味・わかりやすい解説

渡辺秀石【わたなべしゅうせき】

江戸前期の画家。長崎の人。字は元章,仁寿斎と号した。黄檗(おうばく)宗の僧逸然〔1601-1668〕に文人画を学び,写生画法を加味して一派形成。1697年唐絵目利職となり,以後子孫がその職を世襲した。
→関連項目長崎画人伝長崎派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺秀石」の解説

渡辺秀石 わたなべ-しゅうせき

1639-1707 江戸時代前期-中期の画家。
寛永16年生まれ。黄檗(おうばく)宗の逸然(いつねん)にまなび,写生の画法をくわえて長崎漢画の一派をたてた。元禄(げんろく)10年長崎奉行近藤五左衛門より唐絵目利(からえめきき)兼御用絵師に任命され,代々この職をついだ。宝永4年1月16日死去。69歳。本姓は岩川。字(あざな)は元章。通称は甚吉。別号に仁寿斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の渡辺秀石の言及

【長崎派】より

…(1)黄檗(おうばく)派は,黄檗宗の中国僧によって伝えられた写実的な高僧肖像画を学び,喜多元規らの肖像画家を生んだ(黄檗美術)。(2)漢画派は,1644年(正保1)に来朝した黄檗僧逸然(1600か01‐68)を祖とし,河村若芝(1629か38‐1707),渡辺秀石(1639‐1707)らが謹厳な北宗画風の絵を描き,秀石は唐絵目利職につくなど,長崎派の主流となった。(3)南蘋(なんぴん)派は,1731年(享保16)に渡来した沈銓(しんせん)(南蘋)にはじまる。…

※「渡辺秀石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android