温糟粥(読み)ウンゾウガユ

デジタル大辞泉 「温糟粥」の意味・読み・例文・類語

うんぞう‐がゆ〔ウンザウ‐〕【××粥/××粥】

12月8日の夜、禅寺で作るかゆ。初め味噌と酒かすを入れて煮たが、のちには昆布串柿くしがき大豆粉などを入れるようになったという。臘八粥ろうはちがゆ温糟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温糟粥」の意味・読み・例文・類語

うんぞう‐がゆ ウンザウ‥【温糟粥】

〘名〙 一二月八日、禅寺その他で食べるかゆの一種みそと四角に刻んだ酒のかすを少し入れて煮たかゆ(随・貞丈雑記(1784頃))とも、甘酒を入れて、中にもち、焼きぐり、菜の葉を細かに刻んで煮たかゆ(禁裡女房内々記(1772か))ともいう。五味粥(ごみじゅく)臘八粥(ろうはちかゆ)。うんぞうがい。温糟(うんぞう)。《季・冬》
※虎明本狂言・文蔵(室町末‐近世初)「釈尊の、しはす八日の山出にきこしめされて御身をあたためられた。それはうんざうかゆと云物の事にてあらふず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「温糟粥」の解説

うんぞうがゆ【温糟粥】

12月8日の臘八会(ろうはちえ)禅宗の寺などで食べるかゆ。◇「臘八がゆ」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の温糟粥の言及

【粥】より

…尾花粥は古く諏訪大社の御射山(みさやま)の神事に始まるといい,ススキを黒焼きにして粥に混ぜたものだったが,後には黒ゴマを代用するようにもなった。紅糟粥は温糟粥とも書く。太郎冠者がごちそうになった食べ物の名を忘れ,主人が石橋山合戦の物語を誦して思い出させるという狂言《文蔵》の素材にもなっているもので,室町期にはかなり身近な料理だったようである。…

※「温糟粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android