測程儀(読み)そくていぎ(英語表記)log

翻訳|log

改訂新版 世界大百科事典 「測程儀」の意味・わかりやすい解説

測程儀 (そくていぎ)
log

ログともいう。船の航程を測定する計器。1時間当りの航程は速力に相当するので,船の速力計も測程儀と呼ばれる。近代的な測程儀が考案される前は,木片(ログlog)を船外に投げ,船内に見通し線を設けてその通過所要時間から速力を求めた。船の測程儀がログと呼ばれるゆえんである。このような歴史的測程儀としては,縄(測程線という)をつけた扇形板を船尾から流し,これが28秒(もしくは14秒)間にどれだけ流されたかを測程線の長さを測って計測する手用測程儀ハンドログ)がある。この測程線には7mごとに結び目の数を増やした枝縄がつけてあり,船の速力をこの結び目(ノットknot)の数で呼んだことから,現在も船の速力の単位としてノットが使われているのである。

 現在使用されている測程儀には次のようなものがある。(1)曳航測程儀 プロペラ状のローテーター(旋回子)を70~200mくらいのひもの先につけて船尾から曳航し,速力に応じて変わるローテーターの回転数を積算し航程を計測するもの。(2)流圧式測程儀 ピトー管を用いて流速による圧力を計測し,これを速力算定の基礎とするもので,サルログとして有名である。(3)電磁ログ 船底に突き出した受感部内のコイル交流電流を流して磁場を発生させ,船の進行に伴って後方に移動する周辺の海水導体)がこの磁場を横切るとき,電磁誘導の法則によって生ずる,海水の移動速度に比例した信号電圧を検出するもので,0.1ノット以下の低速力や後進速力も計測できる。(4)ドップラーソナー 船底から海底に向けて超音波を発射し,ドップラー効果を受けた反射波の周波数から船速や横方向の移動速度を計測するもの。対地速力が計測できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「測程儀」の意味・わかりやすい解説

測程儀
そくていぎ
log

ログともいう。船の速力 (対水速度) と航程を測定指示する計器。 logは「丸太」の意味で,海中に浮べた木片で船速をはかったことから出たという。歴史的には,結び目をつけた長い紐 (測程索) の先に扇形の板をつけて一定時間流し,繰出された紐の長さを時間で割って船速を算出した手用測程儀 (ハンドログ) があった。現在では次のようなものが用いられている。 (1) 曳航測程儀 船尾または船側から引索 (ログライン) を曳航し,その先端に回転翼のついたローテータをつけてその回転数から船速をはかるもの (ピーログ) や,円錐形のものをつけてそれに当る水圧やそのあとにできる渦の振動数から測定するものなど。 (2) 船底測定儀 船底に小さな回転翼を出してその回転数からはかるもの,船底にピトー管を突き出させて船の速度に比例した動圧によって船速を知るもの (動圧式測程儀) ,船底から突き出した装置で水中につくった磁場を横切る水流が起す誘導起電力を測定して船速を求めるもの (電磁測程儀) ,船底の装置から発射した超音波が海底で反射して戻ってくる際のドップラー効果を利用して船速をはかるもの (ドップラーソーナー,ドップラーログ) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「測程儀」の意味・わかりやすい解説

測程儀【そくていぎ】

ログともいう。船の速力と航程を測る計器。木片(ログlog)を水上に投じたことに始まり,次いで縄の先に浮標をつけて流し,一定時間に繰り出した縄の長さを測るハンドログ(手用測程儀)となった。この縄に結び目(knot)をつけたことがノットの語源。今日では電磁ログをはじめとして曳航(えいこう)測程儀,サルログ(流圧測程儀)などを用いる。
→関連項目推測航法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「測程儀」の意味・わかりやすい解説

測程儀
そくていぎ

ログ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android