溶岩樹型(読み)ようがんじゅけい

百科事典マイペディア 「溶岩樹型」の意味・わかりやすい解説

溶岩樹型【ようがんじゅけい】

溶岩斜面を流下する際に樹木を巻き込んで冷え固まると,熱によって焼失した樹木の跡が空洞となって地中に残されることがあり,これら縦穴や横穴を溶岩樹型と呼ぶ。また,樹木内部に溶岩が入り込み,焼失部分が少しずつ溶岩によって補われることで幹の形を残したまま冷え固まったものをさすこともある。形成された横穴に溶岩鍾乳石が群生する場合,垂れ下がった鍾乳石が肋骨状となるため,これらを人体内部に見立てて胎内樹型と称する。富士山の北麓地域には特に顕著な分布がみられ,独特の形状から信仰の対象となったものもあり,船津・吉田の両胎内樹型は富士山の構成資産として2013年,世界遺産に登録された。
→関連項目鬼押出し富士山富士箱根伊豆国立公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溶岩樹型」の意味・わかりやすい解説

溶岩樹型
ようがんじゅけい

流動する高温の溶岩が樹木を取り囲み、冷え固まったときに、燃焼した木の幹の跡が洞穴となったもの。その壁に樹皮木目(もくめ)などの型を残す場合もある。玄武岩質かそれに近い安山岩質の溶岩流にみられる。富士山の剣丸尾(けんまるび)・青木ヶ原長野・群馬県境の浅間山北麓(ほくろく)に多い。

諏訪 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android