滁州(読み)じょしゅう

精選版 日本国語大辞典 「滁州」の意味・読み・例文・類語

じょ‐しゅう ヂョシウ【滁州】

中国、隋代に現在の安徽省東部・滁県に置かれた州。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滁州」の意味・わかりやすい解説

滁州
ちょしゅう / チューチョウ

中国、安徽(あんき)省東部、江蘇(こうそ)省に隣接する地級市。滁河流域に位置する。2市轄区、来安(らいあん)など4県を管轄し、明光(めいこう)、天長(てんちょう)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口453万3540(2010)。戦国時代は楚(そ)に属し、秦(しん)代の九江(きゅうこう)郡、漢代の建陽(けんよう)県の地であり、後漢(ごかん)代には全椒(ぜんしょう)県とよばれた。南北朝時代に頓丘(とんきゅう)県が置かれ、隋(ずい)代には滁州の州治となり、1912年滁県と改められた。1982年市制施行。

 滁河北方の丘陵地帯にあたり、揚子江(ようすこう)と淮河(わいが)の間の景勝地として知られる。また、古くより群雄興起の地で、朱元璋(しゅげんしょう)がここに拠(よ)って明(みん)朝創業の基礎を固めたことは有名。周辺は米、小麦のほか、チョマ綿花、タバコ、ナタネアブラナ)などを産する農業地帯である。琅邪山(ろうやさん)は観光地として知られる。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「滁州」の意味・わかりやすい解説

滁州 (ちょしゅう)
Chú zhōu

中国,安徽省東部の市。〈じょしゅう〉とも読む。滁県地区の中心。張八嶺山脈の南東麓,長江(揚子江)の支流である滁河の上流にある。淮河(わいが)中流域より長江下流域をうかがう入口にあたり,また江蘇・安徽の境に近く,南京,揚州,合肥を攻略する要地であった。とくに南京にとっては肩背の位置にあり,古くは三国の呉を討つ要道にあたり,また元末の反乱期には,紅巾軍の将郭子興の兵であった朱元璋(のちの明の洪武帝)がこの地に拠って挙兵し,長江を南渡して南京を陥れ中国全土の統一に成功している。地区の古い中心は南の全椒(ぜんしよう)県で,秦・漢のときから県があった。こちらは南北朝のとき,滁河沿岸地域が開発されたのに従い,南朝宋によって新昌郡(県は頓邱(とんきゆう)県)が置かれたのに始まる。その後,南譙(なんしよう)州となり,隋に滁州(県は新昌県,つづいて清流県)となった。滁河は涂河とも書き,呉の涂塘,五代南塘の瓦梁堰(がりようえん)などの水利施設が設けられ,灌漑が発達した。また市の南西にある琅琊山(ろうやさん)には,唐の創建になる琅琊寺(宝応寺,開化寺)や,宋の欧陽修が知州であったとき建てた酔翁亭がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滁州の言及

【滁州】より

…こちらは南北朝のとき,滁河沿岸地域が開発されたのに従い,南朝宋によって新昌郡(県は頓邱(とんきゆう)県)が置かれたのに始まる。その後,南譙(なんしよう)州となり,隋に滁州(県は新昌県,つづいて清流県)となった。滁河は涂河とも書き,呉の涂塘,五代南塘の瓦梁堰(がりようえん)などの水利施設が設けられ,灌漑が発達した。…

※「滁州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android