滋賀里遺跡(読み)しがさといせき

日本歴史地名大系 「滋賀里遺跡」の解説

滋賀里遺跡
しがさといせき

[現在地名]大津市見世一―二丁目ほか

比叡山系に源をもつおぼろいけ川とさい川により形成された複合扇状地の先端部分(標高約九〇メートル)に営まれた縄文時代晩期の集落遺跡。当遺跡は戦前からその所在が知られていたが、昭和二三年(一九四八)に実施された発掘調査により、縄文時代晩期の遺跡であることが明らかになった。同四六年から一年六ヵ月余りをかけて行われた湖西線関連遺跡発掘調査により、初めて墓地貝塚などの遺構が検出され、これに伴って多量の遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「滋賀里遺跡」の意味・わかりやすい解説

滋賀里遺跡 (しがさといせき)

滋賀県大津市見世1丁目,2丁目にある近畿地方最大級の縄文時代晩期の遺跡。琵琶湖西岸,比叡山南東麓に形成された複合扇状地の末端に立地し,標高95m,琵琶湖水面との比高は10mをはかる。1948年の京都大学による発掘調査では,篦描(へらがき)や半截竹管による弧状文をもつ黒褐色の浅鉢と,文様をほとんどもたない深鉢とを基本的な組合せとする滋賀里式土器を注出した。これには東北地方晩期の大洞B・BC式(大洞貝塚)や北陸地方晩期初頭の土器が伴い,また,浅鉢には九州地方の黒色磨研浅鉢の影響が認められるなど,近畿地方晩期前葉の基準資料となるものであった。71年,72年の国鉄湖西線工事に伴う発掘調査では,微高地低地寄りの部分で晩期全般にわたる81基以上の土坑墓と25基の甕棺墓を検出し,石器,骨角器のほか,弓,槍,木器などの木製品も発見された。また,埋積谷の層位関係をもとに晩期全体の遺物を滋賀里Ⅰ~Ⅴに細分した。この5期細分案は,若干の訂正と追加はあるものの,近畿地方晩期編年の基本となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滋賀里遺跡の言及

【南滋賀遺跡】より

…土壙墓は,長径約3mの楕円形の平面をしており,中に1~3個の壺が副葬されている。これらの墓を営んだ人々の集落は,本遺跡の東北約500mにある滋賀里遺跡付近と考えられる。遺物には遺構を埋めた際にまぎれ込んだ磨製石斧類若干がある。…

※「滋賀里遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android