(読み)ギョ

デジタル大辞泉 「漁」の意味・読み・例文・類語

ぎょ【漁】[漢字項目]

[音]ギョ(漢) リョウ(レフ)(慣) [訓]すなどる あさる
学習漢字]4年
〈ギョ〉
魚をとる。「漁獲漁業漁港漁船漁村漁夫半農半漁
あさる。「漁色
〈リョウ〉魚をとる。「漁師禁漁出漁大漁不漁密漁
[補説]「リョウ」は「猟」の音を借用したもの。
[難読]漁火いさりび

りょう〔レフ〕【漁】

《「猟」との混同による慣用読み》魚介などの水産物をとること。すなどり。いさり。また、その獲物。「に出る」「ニシン」「昆布
[類語]漁獲漁労密漁入漁出漁

りょう【漁】[漢字項目]

ぎょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漁」の意味・読み・例文・類語

あさ・る【漁】

〘他ラ五(四)〙
① 食物を求める。
(イ) 鳥獣がえさを探し求める。また、つついたりほじったりして食べられるところをさがす。
※万葉(8C後)八・一四四六「春の野に安佐留(アサル)(きぎし)の妻恋ひに己があたりを人に知れつつ」
※宇津保(970‐999頃)国譲下「人、こ鷹手に据ゑつつ参れり。帰り給ふままに、野辺ごとにあさらせ給ひて」
(ロ) 人が魚介、海藻などを探し採る。すなどる。いさる。
※源氏(1001‐14頃)須磨「伊勢島や潮干の潟にあさりてもいふかひなきはわが身なりけり」
※更級(1059頃)「荒磯はあされど何の甲斐なくて潮(うしほ)に濡るるあまの袖かな」
② 人や物を捜し求める。捜し歩く。あなぐる。
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「ぬす人いりまうで来て〈略〉かしこに侍るもののいささかなる調度など、みなあさりとりてまかりにしかば」
※家(1910‐11)〈島崎藤村〉上「三吉は自由に橋本の蔵書を猟(アサ)ることを許された」
③ (比喩として) 九州地方で、天日に干してある米・麦などや火で炒ってある亜麻仁などを、手でかきまぜるのにいう(日葡辞書(1603‐04))。→あせる②。
④ 動詞の連用形について、何かを求めて、その動作諸所で行なう、してまわる、の意を表わす。「買いあさる」「読みあさる」

あさり【漁】

〘名〙 (動詞「あさる(漁)」の名詞化)
① あさること。魚貝類をとること。また、えさを探すこと。すなどり。いさり。
※万葉(8C後)五・八五三「阿佐里(アサリ)する海人の子供と人は云へど見るに知らえぬうま人の子と」
※源氏(1001‐14頃)須磨「あまどもあさりして貝つ物もてまゐれるを召し出でて御覧ず」
② 捜し求めること。探ること。
※栄花(1028‐92頃)見はてぬ夢「あな物ぐるほし、盗人あさりすべしなどこそいふめれ」
[語誌](1)「無名抄」に「或人云く、あさりといひ、いさりといふは同じ事なり。それにとりて朝(あした)にするをばあさりと名づけ、夕(ゆふべ)にするをばいさりといへり。これ東の海士(あま)の口状なり」とある。ここで「いさり」を夕漁、「あさり」を朝漁とするのは、「いさり火」や「万葉集」の「朝には海辺にあさりし」〔九五四〕からの連想によるものであり、「夕なぎにあさりするたづ」〔一一六五〕によれば、朝夕に関わるのではないことがわかる。
(2)「いさり」は「沖辺をみればいさりする」〔三六二七〕などとあって海上の漁、「あさり」は磯や潟の漁で、むしろ「色葉和難抄」のいう「清(輔)云、あさりとはしほのひるまに、海士の浜に出て、砂子のなかを、あしにてほる様にして蛤をとるをいふなり」の方が当たっていよう。

いさり【漁】

〘名〙 (古くは「いざり」)
① 魚貝をとること。漁をすること。→「あさり(漁)」の語誌。
※万葉(8C後)一五・三六五三「しかの浦に伊射里(イザリ)する海人(あま)家人(いへびと)の待ち恋ふらむに明かし釣る魚」
② 「いさりび(漁火)」の略。
※万葉(8C後)一五・三六七二「ひさかたの月は照りたりいとまなく海人の伊射里(イザリ)はともしあへり見ゆ」
③ 夜の漁。九州の五島あたりから沖縄の八重山にいたる島々で、灯火をつけてする漁。
[語誌]磯や潟で貝を採る「あさり」に対して、舟で沖に出てする漁。平安以降は「いざり火の」「いざり舟」が、「火(ほ)」と掛けられた「ほのか」を導き出すことばとして夜中に燃え盛る恋情を表出するようになった。

すな‐ど・る【漁】

〘他ラ四〙
① 魚や貝をとる。漁をする。いさる。
※万葉(8C後)四・六二五「沖方(へ)行き辺(へ)に行き今や妹がためわが漁有(すなどれる)藻臥束鮒(もふしつかふな)
※読本・雨月物語(1776)蛇性の婬「海郎(あま)どもあまた養ひ、鰭(はた)の広物狭き物を尽してすなどり、家豊に暮しける」
片端からしぼり取る。搾取する。
※将門記承徳三年点(1099)「太守として、賦を重くし財を貪りて、国内に漁(スナトル)もの也」

すな‐どり【漁】

〘名〙
① (━する) 魚、貝などをとること。すなどること。りょう
書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓)「亦、梁(やな)を作(うち)て取魚(スナトリ)するもの有り」
※大和(947‐957頃)五八「しほがまの浦にはあまやたえにけんなどすなどりのみゆる時なき」
② ①を業とする人。漁夫。漁師。〔黒本本節用集(室町)〕
※海潮音(1905)〈上田敏訳〉鷺の歌「漁子(スナドリ)のいと賢しらに、浄らなる網をうてども」

ぎょ‐・す【漁】

〘他サ変〙
① 魚介類をとる。あさる。すなどる。
※談義本・労四狂(1747)下「釣て川に遊び、漁(ギョ)して海に遊び」
② (「色を漁す」の形で) 女色にふける。
※舞姫(1890)〈森鴎外〉「彼等は速了にも、余を以て色を舞姫の群に漁するものとしたり」

いさ・る【漁】

〘他ラ四〙 (古くは「いざる」) 魚や貝をとる。漁をする。
※万葉(8C後)一五・三六四八「海原の沖へにともし伊射流(イザル)火はあかしてともせ大和島見む」

ぎょ【漁】

〘名〙 海や河で魚や貝類などをとること。すなどること。
※続日本紀‐天平勝宝四年(752)正月辛巳「但縁海百姓、以漁為業」

りょう レフ【漁】

〘名〙 (「りょう」は「猟」との混同により生じた「漁」の慣用的な読み) 海・川・池などで、魚介類をとること。また、その獲物。すなどり。いさり。ぎょ。→りょう(猟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android