演芸画報(読み)えんげいがほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「演芸画報」の意味・わかりやすい解説

演芸画報
えんげいがほう

演劇雑誌。1907年(明治40)1月創刊。発行所は演芸画報社。編集は中田辰三郎創刊号は口絵アート版に続き、脚本、意見、小説、雑録を掲載、娯楽本位であったが、しだいに評論劇評、演出記録などの研究的なものを収め、かつ一方には文化人や政財界人による楽しい読み物もあるという、万人向きの雑誌となった。歌舞伎(かぶき)を中心に、毎月東西各劇場の舞台写真や劇評を載せているのは演劇資料として貴重であり、また俳優の芸談も参考になることが多い。23年(大正12)関東大震災以後は渥美清太郎(あつみせいたろう)と安部豊(あべゆたか)が編集を担当し、第二次世界大戦中の43年(昭和18)に演劇雑誌の統合により廃刊した。全439冊。78年(昭和53)三一書房から明治年間の69冊が復刻された。また、国立劇場芸能調査室が編集した『演芸画報総索引』全3冊、人物編・作品編・一般編(1974~77・平凡社)は、『演芸画報』閲覧などに必携の書である。

[土岐迪子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「演芸画報」の意味・わかりやすい解説

演芸画報 (えんげいがほう)

演劇雑誌。1907年1月創刊。43年10月,第2次世界大戦の激化にともなう雑誌統合令により廃刊。《演劇界》(1950創刊)がその後身。初代社長は中田辰三郎。関東大震災後は渥美清太郎,安部豊が編集。毎月東西の大小劇場の舞台写真と〈芝居見たまゝ〉など歌舞伎を中心とした評論,芸談,研究など各種の記事を掲載,演劇総合誌として親しまれた。明治末から昭和に至る貴重な演劇資料で,《演芸画報総索引》3冊が作られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演芸画報」の意味・わかりやすい解説

演芸画報
えんげいがほう

演劇雑誌。 1907年創刊。舞台写真,歌舞伎演出の記録,劇評,脚本などを掲載。 43年,第2次世界大戦中の雑誌統合で廃刊,同年後身誌として『演劇界』が創刊された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android