漢方製剤(読み)カンポウセイザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「漢方製剤」の解説

漢方製剤

● 漢方薬は健康保険でも使用できる


 漢方薬(製剤)が再び見直され、健康保険による医療の分野でも広く用いられています。


 それは、現代の西洋医学・薬学をもってしても、原因が不明であったり十分な治療効果が得られない病気に対して、生薬しょうやくを配合した漢方薬が有効であることがわかってきたからです。


 現在、約150種の漢方薬が健康保険の適用となっていて、多くの臨床医が、なんらかの形で漢方薬を日常の治療に役立てています。


 西洋薬が病気の直接の原因にはたらきかけて治療しようとするのに対して、漢方薬は体質の改善によって治療しようとするものです。


 こうした漢方薬の特性から、現在では、西洋薬では効果が不十分であったり、副作用が発生するので使用できない場合に、西洋薬を補うといった目的で用いられています。


 漢方治療を受ける患者さんを病気別に調べた結果、①気管支喘息ぜんそく、②高血圧症、③アトピー性皮膚炎、④自律神経失調症、⑤アレルギー性鼻炎、⑥慢性胃炎、⑦慢性肝炎、⑧湿疹しっしん、⑨関節リウマチ、⑩腰痛症などが多くみられました。


 この結果からわかるように、漢方薬での治療の対象が、慢性的な病気やアレルギーが原因の病気に集中しています。


● 漢方治療のポイント


①全身状態を虚実きょじつ』で判断する


 漢方治療では、その人の全身状態を総合的に判断して、薬を処方します。全身状態を判断する基準はいろいろありますが、重要なものに『虚実』があります。


『虚実』というのは、その人の体質や体力の質的な充実度を表す基準のことです。『虚』とは、体力が低下している状態のことで、体力・体質とも虚弱な状態を指します。『実』とは、体力・体質ともに充実していて、機能が亢進こうしんしている状態を指します。


 この虚と実の中間的な状態のことを『中』といい、比較的体力もあり、体質も充実している状態を指します。


 漢方の治療では、『虚』に対しては不足している部分を補う『』の作用のある薬を、『実』に対しては充実しすぎている部分を取り去る『しゃ』の作用のある薬を使い、全体のバランスがとれるようにします。


漢方独自の診断法胸脇苦満きょうきょうくまん瘀血おけつ


 漢方独自の腹診で、よく使われる診断名に『胸脇苦満』と『瘀血』があります。


胸脇苦満』とは、みぞおちから両脇にかけて重苦しい感じがあり、ここを押すと抵抗を感じ、息詰まるような痛みがある状態のことをいいます。


瘀血』とは、へその脇から斜め下の部分に抵抗感があり、ここを押すと痛む状態のことをいいます。静脈系の血液の循環が悪くなって血液がうっ滞している状態で、産婦人科系の病気や出血性の病気があるときに現れる症状です。胸脇苦満も瘀血も、漢方では診断の重要なポイントです。




③漢方薬の服用法


 漢方薬は、原則として1日2~3回、食間あるいは食前に服用します。


 薬の吸収がいちばんよいのは空腹時ですが、それでなければ効果がないのではなく、吸収のよい状態で飲んだほうが、より効果が高まるということです。食間・食前に服用したときに、胃の膨満ぼうまん感や食欲不振・吐き気などの胃腸症状がおこる場合は、食後に服用してもかまいません。


 服用するときには、吸収をよくするためにも、十分な量のお湯で飲んでください。粉末や顆粒剤かりゅうざいで飲みにくいときは、お湯に溶かして飲んでもかまいません。


 ただ、吐き気・嘔吐おうと、出血などがあるときには、冷水で飲んだほうがよいでしょう。お湯で飲むと、吐き気や出血を促すことがあるからです。


④服用の指示を正しく守る


 漢方薬は、同じ名前の薬であっても、各メーカーによって服用法や服用量が異なっていることがあります。医師や薬剤師は、こうしたメーカーの違いによる服用法の間違いを避けるために、薬を渡すときにはきちんとした指示を出してくれるので、その指示を正しく守ることが大切です。


 また、漢方薬というとせんじ薬を思い浮かべがちですが、現在、健康保険の適応となっている薬はすべてエキス剤です。剤型(薬の形)は、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤と、いろいろな形があります。剤型の違いによっても服用法が違ってくるので、指示通りの剤型を、指示通りに飲んでください。


⑤服用しても症状がよくならないときはそのことを医師に伝える


 よく、漢方薬は何か月も飲み続けないと効果がないように思われていますが、慢性病では2週間、急性の病気では1~2日も飲めば症状は改善することが多いものです。


 医師や薬剤師は、その人の症状をみながら、このくらいの期間飲めば症状が改善するだろうという目安(慢性病でも2週間くらい)をつけて薬を出しています。指示された期間飲んでみて症状が改善しないときは、そのことを医師に報告してください。これまでの薬が合っていなかったわけで、そのときには別の漢方薬を処方してくれるはずです。


⑥指示された検査は必ず受ける


 漢方薬でも甘草かんぞうを含んだものを長期間服用しているときは、血圧の測定や血液の検査を受けるように指示されることがあります。


 甘草を含んだ漢方薬を長期間服用していると、偽アルドステロン症(低カリウム血症、血圧の上昇、ナトリウムや体液の貯留、むくみ、体重の増加などの症状)が現れることがあります。


 また、低カリウム血症が進行すると、ミオパチー(手足の震えや麻痺まひ)がおこることもあります。


 こうした症状がおこらないようにするための、また、おこっているかどうかを調べるための検査なので、指示されたときには必ず受けてください。


⑦利尿剤を服用しているときにはそのことを医師に報告する


 甘草かんぞうを含んだ漢方薬とある種の利尿剤(チアジド系、フロセミド系、エタクリン酸系の利尿剤)を併用すると、血清カリウム値の低下(低カリウム血症)がおこりやすくなることがあります。


 これらの薬を服用しているときには、漢方薬を処方してもらう前に、必ずそのことを医師に報告してください。


⑧妊娠している人はそのことを医師に報告する


 漢方薬といっても、薬によっては妊婦や胎児に悪影響を及ぼすものもあります。妊娠していることがわかっていれば、医師は別の薬を処方するか、その薬を処方するにしても悪影響が出ないような形で、慎重に行います。妊婦、現在妊娠する可能性のある人は、そのことを必ず医師に報告してください。


⑨漢方薬にも副作用はある


 合成化学薬品に比べれば少ないとはいえ、漢方薬でも以下にあげるような副作用が出ることがあります。


過敏症状 漢方薬も薬物ですから、人によっては薬物アレルギーをおこすことがあります。発疹ほっしんやかゆみなどの過敏症状が現れたときは、服用を中止してください。


自律神経症状 漢方薬の中には、不眠、発汗過多、頻脈ひんみゃく動悸どうきなどの自律神経症状をおこすものもあります。こうした症状がおこったときは、服用を中止してください。


 自律神経症状をおこしやすいのは、麻黄まおうが含まれた薬を飲んだ場合で、同時に、次に解説する胃腸症状も出ることがあります。


胃腸症状 漢方薬の中には、胃部の不快感、食欲不振、下痢、腹痛などの胃腸症状をおこすものもあります。こうした症状が現れたときは、服用を中止してください。


 胃腸症状をおこしやすいのは、上述した麻黄のほかに、地黄じおう大黄だいおうが含まれた薬です。


偽アルドステロン症ミオパチー 「⑥指示された検査は必ず受ける」でも述べたように、甘草の成分が含まれた漢方薬を長期間服用していると、偽アルドステロン症やミオパチーが現れることがあります。


 血圧が上昇したり、むくみが出たり、体重が増加したというようなときには、服用を中止してください。


間質性肺炎かんしつせいはいえん 発熱、せき、呼吸困難、肺音の異常といった症状が現れた場合には、服用を中止し、医師に連絡してください。


 間質性肺炎をおこしやすいのは、小柴胡湯しょうさいことう柴朴湯さいぼくとう柴苓湯さいれいとう柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう辛夷清肺湯しんいせいはいとう清肺湯せいはいとう大柴胡湯だいさいことう半夏瀉心湯はんげしゃしんとう乙字湯おつじとう黄連解毒湯おうれんげどくとうなどです。


 以上のような症状が出たときには、必ずそのことを医師に報告してください。別の薬に替えたり、現れた症状を抑える治療が必要になるからです。


⑩次のような病気や症状のある人は事前に医師に報告する


アルドステロン症ミオパチー低カリウム血症がある人 これらの病気のある人には、甘草成分が含まれた薬は原則として使用しません。使用すると、病気を悪化させてしまうからです。


循環器の病気がある人 心筋梗塞しんきんこうそく狭心症といった循環器の病気がある人や、以前にこれらの病気があった人には、薬によっては原則として使用しなかったり、処方するにしても病気に悪影響が出ないよう、慎重に行わなければならないからです。


塩分の制限をしている人 高血圧症などで塩分の制限をしている場合には、薬によっては原則として使用しなかったり、処方するにしても病気に悪影響が出ないよう、慎重に行わなければならないからです。


著しく胃腸の虚弱な人 日頃から胃腸の調子が悪く、胃部の不快感、食欲不振、下痢、腹痛などの症状がある人の場合、薬によってはこうした胃腸症状を悪化させてしまうことがあるからです。


 また、これは医師の判断によるのですが、著しく体力が衰えている人の場合にも、薬によっては症状を悪化させてしまうこともあるので、原則として使用しなかったり、処方するにしても症状に悪影響が出ないように慎重に行っています。


安中散


胃苓湯


茵蔯蒿湯


茵蔯五苓散


温経湯


温清飲


越婢加朮湯


黄耆建中湯


黄芩湯


黄連解毒湯


黄連湯


乙字湯


葛根加朮附湯


葛根湯


葛根湯加川芎辛夷


加味帰脾湯


加味逍遙散


甘草湯


甘麦大棗湯


桔梗石膏


桔梗湯


帰脾湯


芎帰膠艾湯


芎帰調血飲


九味檳榔湯


荊芥連翹湯


桂枝加芍薬大黄湯


桂枝加芍薬湯


桂枝加朮附湯


桂枝加竜骨牡蛎湯


桂枝加苓朮附湯


桂枝湯


桂枝人参湯


桂枝茯苓丸


桂枝茯苓丸加薏苡仁


桂芍知母湯


啓脾湯


桂麻各半湯


香蘇散


五虎湯


五積散


牛車腎気丸


呉茱萸湯


五淋散


五苓散


柴陥湯


柴胡加竜骨牡蛎湯


柴胡桂枝乾姜湯


柴胡桂枝湯


柴胡清肝湯


柴朴湯


柴苓湯


三黄瀉心湯


酸棗仁湯


三物黄芩湯


滋陰降火湯


滋陰至宝湯


紫雲膏


四逆散


四君子湯


梔子柏皮湯


七物降下湯


四物湯


炙甘草湯


芍薬甘草湯


芍薬甘草附子湯


十全大補湯


十味敗毒湯


潤腸湯


小建中湯


小柴胡湯


小柴胡湯加桔梗石膏


小青竜湯


小半夏加茯苓湯


消風散


升麻葛根湯


四苓湯


辛夷清肺湯


参蘇飲


神秘湯


真武湯


清上防風湯


清暑益気湯


清心蓮子飲


清肺湯


川芎茶調散


疎経活血湯


大黄甘草湯


大黄牡丹皮湯


大建中湯


大柴胡湯


大柴胡湯去大黄


大承気湯


大防風湯


竹筎温胆湯


治打撲一方


治頭瘡一方


調胃承気湯


釣藤散


腸癰湯


猪苓湯


猪苓湯合四物湯


通導散


桃核承気湯


当帰飲子


当帰建中湯


当帰四逆加呉茱萸生姜湯


当帰芍薬散


当帰芍薬散加附子


当帰湯


二朮湯


二陳湯


女神散


人参湯


人参養栄湯


排膿散及湯


麦門冬湯


八味地黄丸


半夏厚朴湯


半夏瀉心湯


半夏白朮天麻湯


白虎加人参湯


茯苓飲


茯苓飲合半夏厚朴湯


附子理中湯


平胃散


防已黄耆湯


防風通聖散


補中益気湯


麻黄湯


麻黄附子細辛湯


麻杏甘石湯


麻杏薏甘湯


麻子仁丸


木防已湯


薏苡仁湯


抑肝散


抑肝散加陳皮半夏


六君子湯


立効散


竜胆瀉肝湯


苓甘姜味辛夏仁湯


苓姜朮甘湯


苓桂朮甘湯


六味丸

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android