瀬戸黒(読み)セトグロ

デジタル大辞泉 「瀬戸黒」の意味・読み・例文・類語

せと‐ぐろ【瀬戸黒】

《「瀬戸黒茶碗」の略》美濃国天正(1573~1592)ごろに焼かれた黒無地の茶碗。薄作り筒形のものが多く、高台こうだいは低い。天正黒。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瀬戸黒」の意味・読み・例文・類語

せと‐ぐろ【瀬戸黒】

〘名〙 茶碗の一種桃山時代美濃窯で焼かれた瀬戸物。黒無地。切立形の半筒で、底が平たく、高台(こうだい)が低い。急冷するために窯から引出すときの鋏(はさみ)のあとがあるので「引出し黒」ともいう。天正黒。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬戸黒」の意味・わかりやすい解説

瀬戸黒
せとぐろ

瀬戸黒茶碗(ちゃわん)の略であるが、実際には美濃窯(みのがま)の製品。一名「引き出し黒」あるいは「天正(てんしょう)黒」ともよばれるように、桃山時代の天正年間(1573~92)に焼かれ、焼成中に窯から引き出して急速に冷却させ、漆黒釉(ゆう)の呈発を得た魅力的な茶碗である。形はほとんどが薄造りの筒形茶碗で、高台(こうだい)を小さく削り出した端厳な趣(おもむき)は声価が高い。代表作としては「小原女(おはらめ)」「小原木」「日松」「冬の夜」「有明」などの銘をもつものがあげられるが、「日松」や「有明」は織部(おりべ)黒茶碗へ移行する過程の作である。

[矢部良明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の瀬戸黒の言及

【美濃焼】より

…その源流は7世紀代に始まった須恵器生産にあるが,平安時代中期には愛知県猿投(さなげ)窯の影響を受けて白瓷生産を,平安末から室町中期にかけて白瓷系陶器(山(やま)茶碗)を,室町前期からは古瀬戸系施釉陶器を焼いており,広義の猿投窯系陶器の一分枝とみることができる。狭義の美濃焼は瀬戸黒,黄瀬戸,志野,織部などを焼いた室町末~桃山時代以降の陶器を指しており,当時の茶会記をみると,天文・弘治年間(1532‐58)の〈天目 美濃〉〈天目 濃州〉の記載から,永禄(1558‐70)以後〈セト茶碗〉〈セト水指〉などと瀬戸の名を冠して呼ばれるようになり,江戸時代に入ると尾張藩の統制下におかれて瀬戸焼として扱われた。〈美濃焼〉の名称が文書に登場するのは1832年(天保3)からである。…

※「瀬戸黒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android