火山灰土壌(読み)かざんばいどじょう(英語表記)volcanic ash soil

改訂新版 世界大百科事典 「火山灰土壌」の意味・わかりやすい解説

火山灰土壌 (かざんばいどじょう)
volcanic ash soil

地質学における火山灰の定義よりやや広く,軽石やスコリアを含む火山放出物に由来する土壌をいう。したがって,一部では火山性土volcanic soilとも呼ばれる。日本は世界有数の火山国であるから,火山灰土壌の分布も広く,面積約6万km2,国土の約16%に及んでいる。地域的には北海道,東北,関東および九州に広く,地形的には洪積台地や山ろく緩斜面に主として分布する。

一般に黒くて厚い表土をもつことが重要な特徴である。黒色みは腐植と呼ばれる土壌有機物による。表土の有機物含量は5%前後から40%強にわたり,15%付近がもっとも多い。これほど多量の有機物を含む土壌は世界でもほとんど例がなく,また黒さも欧米で黒土の代表とされるチェルノーゼムよりもさらに黒い。黒色表土の有機物の給源は樹木ではなく,ススキなどの草本植物であると考えられる。天然林下の火山灰土壌では,ふつう黒い表土は発達しないのである。日本の気候条件で安定な植生は森林であるから,黒い表土の発達を人間の森林破壊と結びつけて考える人が多い。また火山灰土壌には化学的に活性なアルミニウムが多いことが,ほかの土壌ではみられない特徴である。ここで活性なアルミニウムとは,アロフェンイモゴライトを構成するケイ酸と結合したアルミニウム,腐植と結合したアルミニウムおよび遊離のものを指す。とくにアロフェン,イモゴライトは火山灰土壌に特有の粘土鉱物である。表土に多量の有機物が集積する一因は,アルミニウムが有機物と結合して,微生物による有機物の分解を妨げていることにある。また乾いた土壌がひじょうに軽いことも火山灰土壌の大きな特徴である。熱乾した土塊の重さは多くの場合1cm3当り0.4~0.8gで,ほかの土壌の約半分である。自然の土塊をとると,土壌は体積にしてわずか20%を占めるにすぎず,これはふつうの土壌の約半分で,残り80%は空隙(くうげき)である。

火山放出物から発達した土壌が上記の特性をもつに至るには,それだけの年数が必要である。噴出後1000年未満の火山灰は,まだ風化が進まず黒い表土の発達も不十分のことが多い。このような未発達の火山灰土壌は,土壌分類では未熟土とされる。現在も活動中の火山の周辺にこの土壌の分布がひろい。一方,十分発達した火山灰土壌は前述の特性を永久にもち続けるのではなく,しだいにその特性を失い,日本では褐色森林土などの成帯性土壌へ移行していくことが知られている。また気候帯でみれば,熱帯では火山灰に由来してもふつうラテライト性土壌が発達するし,寒帯の火山灰土壌は厳しい気候に制約されてその特性は発達しにくい。こうみてくると火山灰土壌といっても,その性質には発達段階や気候条件によりかなり幅があることがわかる。そこで前述の特性をもつ火山灰土壌の典型というべきものを,土壌分類では黒ボク土と呼ぶ。

火山灰土壌の下層には,特徴ある外観,産状を示す土層が挟まれていることがあり,日本ではその多くは古くよりいろいろな俗名で呼ばれている。たとえば火山周辺では火山砂れきが膠結されて硬い盤層が発達することがある。富士山ろくに広く出現する盤層は〈まさ〉と呼ばれ,薩摩半島開聞岳周辺の盤層は〈こら〉の名で知られる。硬いものは掘り起こすのにつるはしが必要で,浅い所にあると作物根の伸長を妨げる。下層に硬盤層をもつ火山灰土壌は,このほか岩木山ろく,八ヶ岳山ろくにも分布する。また軽石の堆積物はその形をとどめたまま黄褐色に風化し,特異な外観を呈することが多い。青森県で〈あわずな(粟砂)〉と呼ばれるものは,十和田起源の細粒軽石の風化物で,その産状は粟おこしを連想させる。長野県南部のみそ土(つち)と呼ばれる風化軽石層は,その外観が粒みそ状であるところから名づけられた。北関東の鹿沼土,今市土もそれぞれ特徴ある外観をもつ風化軽石層である。一方鹿児島の姶良(あいら)カルデラから噴出したとされる厚い軽石堆積物は〈シラス〉と呼ばれる。シラス台地はもろくて,しばしば大雨で崩れて白い崖を露出する。桜島から噴出した新しい未風化の軽石層は〈ぼら〉と呼ばれ,表土のすぐ下に出るため桜島ダイコンなどの深根性作物にとって邪魔になる。また鹿児島沖の鬼界カルデラから広範囲に噴出したガラス質火山灰の風化物は,九州南部では〈あかほや〉,熊本では〈いもご〉と呼ばれる。これらの土層が出現する地表からの深さはさまざまであるが,深い所にある土層も大規模な土地改変のために地表に露出することが増えており,その肥沃性や土質工学性がしばしば問題にされるようになってきた。

火山灰土壌の約半分が農耕地および草地として利用され,農耕地は大部分が畑地,樹園地で一部が水田となっている。日本の農耕地の約1/4を火山灰土壌が占める。火山灰土壌は多量の活性なアルミニウムがリン酸を固定するため,作物が利用できるリンが極端に乏しく,またアルミニウムはそれ自体が作物に害作用をもつ。さらに多雨湿潤な日本では植物に必須の養分が洗い流され,自然のままでは作物の育たないやせ土である。したがって農耕地として利用するには,他の土壌の数倍にのぼるリン酸肥料の多量施用がもっとも重要で,石灰質およびケイ酸質肥料もアルミニウムの活性を抑えるのに効果がある。火山灰土壌は保水性,通気性,耕しやすさなどいわゆる物理性は優れているが,反面軽いため風食,水食を受けやすい欠点がある。防風林や畝の方向で風当りを避ける工夫をし,また裸地状態をできるだけ避けるようにする。火山灰土壌は本来大空隙に富むので,耕しすぎると下層土からの毛管上昇による水分補給がとだえて干ばつに陥りやすい。牧草地などでは耕起せずに栽培する方法が推奨される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火山灰土壌」の意味・わかりやすい解説

火山灰土壌
かざんばいどじょう
volcanic ash soil

火山灰を母材とする土壌。火山の噴火のときに空中に放出された灰、砂、礫(れき)が地表に落下すると、火山灰層を形成する。火山灰は火山活動の休止または衰退に伴って土壌生成を始めるが、その時間が短い間は、気候、植生の作用を十分に反映した土壌(気候的土壌または成帯性土壌)にまで発達せず、火山灰層のもつ特有な性質を保留した未成熟土壌の状態にとどまっている。あえてこの状態の土壌を火山灰土壌とよぶ理由は、保留された特有の性質が非常に特徴的で、かつその状態がかなり長く持続するとみられるからである。火山灰土壌はさらに以下の二つに大別される。

(1)噴出源に近く、したがって粗粒のスコリア(岩滓(がんさい))やパミスpumice(酸性の火山岩に由来する軽石)に富み、風化年代のきわめて短い数百年以下の年月で生成された新期火山灰土
(2)噴出源より遠く離れた非火山地域をも広く覆い、細粒の火山灰が褐色に風化したいわゆるローム層を母材とするアンドソル(アンド土壌または黒ぼく土、狭義の火山灰土)
[浅海重夫]

農業利用

火山灰土壌は日本では全国的に分布し、総面積は310万ヘクタール以上とみられる。北海道、東北、南関東、九州にとくに多い。通常、表層は多量の腐植を含み特有の黒色を呈するが、下層は淡褐色または褐色である。土壌統による分類では大部分が黒ぼく土壌群に、一部が多湿黒ぼく土壌群に類別される。畑土壌では黒ぼく土がほぼ半分を占める。水田では約1割が多湿黒ぼく土である。性質は、噴出の年代、母材、風化の程度により異なるが、一般に風積性の軽い土で乾燥すると風で飛ばされやすく、冬には霜柱が立ちやすい。排水がよく耕うんが楽であるが、塩基が溶脱され酸性で植物に有害なアルミニウムイオンが活性化する。この活性アルミニウムにより火山灰土壌はリン酸の固定、腐植の集積など特異な理化学性を示す。酸性の度合いは新しいものは弱いが、年代の経ったものは強い。改良法としては、生石灰(酸化カルシウム)などの酸性矯正資材の施用、リン酸肥料の多投、堆厩肥(たいきゅうひ)などの有機物の施用が有効である。

[小山雄生]

『山田忍著『土壌の生成・分類・調査とその活用――特に火山灰土壌を中心として』(1968・養賢堂)』『日本土壌肥料学会編『火山灰土――生成・性質・分類』(1983・博友社)』『火山灰と土壌編集委員会編『火山灰と土壌』(1983・黒部隆教授退官記念論文集刊行会、博友社発売)』『松井健・近藤鳴雄著『土の地理学――世界の土・日本の土』(1992・朝倉書店)』『農林水産省九州農業試験場編『雲仙・普賢岳火山灰の土壌および農作物へ及ぼす影響の解析』(1993・農林水産省九州農業試験場)』『日本土壌肥料学会・ペドロジスト懇談会監修、久馬一剛・永塚鎮男編『土壌学と考古学』(2001・博友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の火山灰土壌の言及

【不良土】より

… 日本の不良土の分布は広く,畑地総面積の約半分に及んでいるが,不良土のなかでも不良火山灰土と酸性土壌の占める割合が圧倒的に多い。不良火山灰土とはシラス,ボラ,アカホヤなど火山性の特殊土壌のほか,火山灰土壌の作物生産に対する一般的な不良性質をさす場合がある。火山灰土壌の不良性は,主としてアロフェンとよばれる非晶質の粘土鉱物と,特異な腐植とから構成されているためである。…

※「火山灰土壌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android