火成説(読み)かせいせつ(英語表記)plutonic theory

改訂新版 世界大百科事典 「火成説」の意味・わかりやすい解説

火成説 (かせいせつ)
plutonic theory

岩石の生成に水の役割を重視する水成説に対し,地球内部の火(熱)の役割を重視する説。18世紀の末にイギリスのJ.ハットンにより提唱され,やがて一般化された。ハットンは水中堆積物の存在を否定したわけではなく,浸食,運搬,堆積,続成(固化),隆起,浸食……の周期的な地層の形成過程を認め,隆起の原動力を地球内部の熱に求めた。そして,大地が上昇する際の差別運動によって褶曲や断層ができるとした。一方,地球内部の熱で溶融したマグマのあるものは地下で冷却・固結して深成岩(花コウ岩など)となり,あるものは地表に流出して溶岩になるとして,火成岩も存在することを強調した。これまで水成岩の代表とされていた花コウ岩が火成岩になったために,水成説は根底からゆさぶられた。ハットン説は難解なためその普及は遅れたが,19世紀前半には火成説が水成説にとって代わった。19世紀に発展した地質学はこの火成説に負うところが多い。なお,英語のplutonic theoryは,ローマ神話の冥府の神プルトPlutoにちなむ。
水成説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の火成説の言及

【火山学】より

…その後長期間研究の空白期がおとずれる。18世紀には岩石の成因について水成説と火成説の論争が行われた。水成説とは,岩石は原始海洋から沈殿して生じたとする説であり,火成説とは地下にマグマが貫入し固結すると花コウ岩のような岩石が生じ,また火山からは溶岩が流れ出して固まって岩石となると説明する説であった。…

※「火成説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android