火時計(読み)ヒドケイ

デジタル大辞泉 「火時計」の意味・読み・例文・類語

ひ‐どけい【火時計】

線香火縄などを燃やし、その燃えた量により時間をはかるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火時計」の意味・読み・例文・類語

ひ‐どけい【火時計】

〘名〙 線香や火縄などの燃えた量によって時間をはかるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火時計」の意味・わかりやすい解説

火時計
ひどけい

火縄、ろうそく、灯油などの燃えた量で時間を測る道具日時計、水時計とともに古代から用いられた時計の一つではあるが、精度が劣るので補助的に使用された。火縄時計は、火縄に結び目または印をつけておき、燃えた長さで経過時間を知る方式で、中国では古くから使われ、日本でも用いられた。香時計も中国から日本に伝えられ、1873年(明治6)の改暦まで使われていた。9世紀後半イギリスのアルフレッド王が愛用したろうそく時計は12インチ(約30センチメートル)に12の目盛りをつけ、燃え尽きるまでに4時間かかったという。ランプ時計は夜間だけの時刻を目盛りに刻んだ照明を兼ねる時計で、1600年ごろヨーロッパで使い始められ、19世紀まで広く普及していた。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android