為登糸(読み)のぼせいと

改訂新版 世界大百科事典 「為登糸」の意味・わかりやすい解説

為登糸 (のぼせいと)

江戸時代に諸地方から京都へ送られた生糸古代中世にも生糸は生産されていたが,中世末には製糸業衰え,中国産の生糸(白糸)が多量に輸入されるようになった。中国糸は精巧で高級な絹布原料として珍重された。白糸は糸割符(いとわつぷ)商人の手により京都西陣へ送られ製織されたが,この糸は為登糸とは言わなかった。17世紀中葉,日本各地で国産生糸が多く生産され,京都に送られるようになり,これを為登糸という。京都の和糸問屋(糸問屋)は1689年(元禄2)ごろ9軒,1731年(享保16)22軒,35年34軒と増加した。しかし80年(安永9)30軒,1813年(文化10)ごろ18軒と減少した。これは各地の和糸が新しい絹織物産地へ売られるようになったためと考えられ,西陣の織屋は生糸の入荷減少,糸価騰貴に苦しめられた。京都への和糸の為登高でわかっているのは,1716年の約13万斤という数字である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「為登糸」の意味・わかりやすい解説

為登糸【のぼせいと】

江戸時代,諸地方から京都西陣へ送られた生糸。17世紀中葉ころから始まり,養蚕業発達で18世紀に入って急増従来の中国産の白糸を圧倒した。しかし,19世紀以降地方機業の発展により次第に減少,開国以後,衰退した。→白糸割符
→関連項目糸割符

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android