無量光院跡(読み)ムリョウコウインアト

デジタル大辞泉 「無量光院跡」の意味・読み・例文・類語

むりょうこういん‐あと〔ムリヤウクワウヰン‐〕【無量光院跡】

岩手県西磐井にしいわい平泉町にある寺院跡。藤原秀衡平等院鳳凰堂を模して建立したもの。現在は池跡や礎石のみが残る。西側金鶏山がある。平成23年(2011)「平泉-仏国土(浄土)を表す建築庭園及び考古学的遺産群-」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。→平泉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「無量光院跡」の解説

無量光院跡
むりようこういんあと

[現在地名]平泉町平泉 花立

JR平泉駅の北方約六〇〇メートルの地に位置する。藤原秀衡が山城宇治平等院を模して建立したと伝える寺院で、国指定特別史跡。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月一七日条所収の寺塔已下注文に「一、無量光院号新御堂事 秀衡建立之」とあり、本尊は丈六阿弥陀仏、院内荘厳はことごとく平等院を模し、堂内の四壁扉には観無量寿経の大意が図絵され、秀衡が自らの狩猟の図を描いたという。無量光院の北方には平泉館、東門には秀衡の私邸伽羅きやら御所があった。

昭和二七年(一九五二)発掘調査が行われ、その全容がほぼ明らかになった。境内は土塁によって画され、東西約二七三メートル・南北約二四三メートル。東方・西方・北方には土塁が残り、北から西方にかけてはその外側に堀跡も残されている。苑池の形式は広い池の中に本堂・翼廊の建つ大型の中島があり、その前面に平等院にはみられないもう一つの中島を配し、この中心線上に本堂・中島・東門を結ぶ橋を架けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「無量光院跡」の意味・わかりやすい解説

無量光院跡【むりょうこういんあと】

岩手県平泉町にあった寺院で国の特別史跡,平泉の構成資産として世界文化遺産にも指定。宇治の平等院を模して藤原秀衡が建立したとされるが,伽藍や総面積など,規模はやや大きい。西の金鶏山を借景とした浄土式庭園をもち,発掘調査の結果土塁や堀に囲まれた境内は東西約273m,南北約243mにも及ぶ。源頼朝による奥州征伐の際,藤原泰衡が焼失させたと考えられている。近くには柳之御所跡や伽羅(きゃら)御所跡などが点在し,奥州藤原氏の栄華を今に伝えている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

国指定史跡ガイド 「無量光院跡」の解説

むりょうこういんあと【無量光院跡】


岩手県西磐井郡平泉町平泉にある寺院跡。藤原秀衡(ひでひら)が宇治平等院を模して建立したと伝えられる。寺域は東西約240m、南北約270m。鉄道工事で一部は損壊したが、土壇、土塁、礎石および庭石などは残り、1922年(大正11)に国指定史跡となった。1952年(昭和27)の調査の結果、本堂は正面5間、側面4間で、桁行は左右に折れ曲がり、延長9間、梁間1間の翼廊が続き、池の中島には栗石が一面に敷設されていた。3ヵ所に建物があったことも確認され、庭園の規模はたしかに宇治平等院に似せられていた。1955年(昭和30)には特別史跡となり、2008年(平成20)に追加指定があった。平安時代後期における寺院跡で規模が明らかになったものは少なく、学術上の価値は高い。2011年(平成23)に「平泉の文化遺産」として、世界遺産に登録された。JR東北本線平泉駅から徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android