無量寿院(読み)むりょうじゅいん

精選版 日本国語大辞典 「無量寿院」の意味・読み・例文・類語

むりょうじゅ‐いん ムリャウヰン【無量寿院】

藤原道長が創建した法成寺最初の称。本来阿彌陀堂院号

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「無量寿院」の意味・読み・例文・類語

むりょうじゅ‐いん〔ムリヤウジユヰン〕【無量寿院】

兜率天とそつてん内院である四十九院の一。
藤原道長が建てた法成寺阿弥陀堂の称。
平等院鳳凰堂ほうおうどう通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「無量寿院」の解説

無量寿院
むりようじゆいん

[現在地名]高松市御坊

高松城跡南、御坊ごぼう町の東端にある。紫山随願ずいがん寺と号し、真言宗御室派。本尊聖観音。天平一一年(七三九)光明皇后発願により行基開創と伝える讃岐国屈指の古刹。空海が嵯峨天皇に奏して堂塔を修造、真言伝法の談義所となり、光明皇后自筆と伝える法華経、法具などが寄進されたという(御領分中寺々由来)。当時は香川郡坂田さかた牟漏むろ(室山)にあり、現西春日にしかすが町の坂田廃寺が寺跡と考えられる。山号も古くは宝照山といったが、紫雲の瑞兆があったので紫山に改めたという(無量寿院随願寺記)

無量寿院
むりようじゆいん

[現在地名]岩出町大町

新義真言宗で、本尊阿弥陀如来。享保一四年(一七二九)の岩出組寺方指出帳写(藤田家蔵)によれば、古くは根来ねごろ(現岩出町)末であったが、根来寺衰退によって一時京都智積ちしやく院末となったという。かつては阿弥陀堂があり、この堂で「毎時不断之常光明真言」を行ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android